アルベルト・アインシュタイン

こんにちは。私の名前はアルベルト・アインシュタインです。あなたたちが今、宇宙について知っていることの多くは、私が考え出したものです。でも、私が子供の頃は、誰も私が世界を変えるなんて思ってもいませんでした。私は1879年にドイツのウルムという町で生まれました。学校では、先生が言うことをただ暗記するのが苦手で、静かに座っているよりも、空想にふけったり、大きな疑問について考えたりする方が好きでした。なぜ空は青いのだろう?光の速さで旅をしたらどうなるのだろう?そんなことばかり考えていました。私が5歳の時、父が磁気コンパスを見せてくれた日のことを今でもはっきりと覚えています。父、ヘルマンがそれを私の手の上に置くと、針が震えながらいつも同じ方向、北を指すのです。周りには何も触れていないのに。私は見えない力が針を動かしていることに、魔法のような不思議さを感じました。その瞬間、私の心に火がつきました。この世界の目に見えない法則を解き明かしたい、という強い思いです。その小さなコンパスが、私の生涯にわたる探求の旅の始まりを告げる、最初の道しるべとなったのです。

学校を卒業した後、私は勉強を続けるためにスイスへ移りました。そこで、同じく物理学を愛する聡明な女性、ミレヴァ・マリッチと出会い、結婚しました。大学を卒業したものの、すぐに大学の仕事が見つかったわけではありません。1902年、私はベルンにある特許庁で審査官としての仕事に就きました。毎日、他の人々が考え出した発明の書類を読んで、それが機能するかどうかを判断するのが私の仕事でした。一見、退屈な仕事に思えるかもしれません。しかし、この静かなオフィスでの時間は、私にとって最高の贈り物でした。仕事はすぐに終わらせることができたので、残りの時間は自分の思考実験に没頭することができたのです。他人の発明を審査しながら、私の頭の中では宇宙の仕組みに関する壮大なアイデアが渦巻いていました。そして1905年、私の人生で最も特別な年が訪れます。歴史家たちはこの年を私の「奇跡の年」(Annus mirabilis)と呼んでいます。この年、私は4つの画期的な論文を発表しました。それらは、光が粒子のように振る舞うこと(光電効果)、原子が本当に存在することの証明(ブラウン運動)、そして時間と空間が絶対的なものではないという考え(特殊相対性理論)についてのものでした。そして、その中には、後に世界で最も有名になる方程式、E=mc²の元となる考えも含まれていました。静かな特許庁の机から、科学の世界を根底から揺るがす嵐が巻き起こったのです。

特殊相対性理論は大きな一歩でしたが、私の心の中にはまだ解けない大きな謎が残っていました。それは「重力」です。なぜリンゴは木から落ちるのか?なぜ月は地球の周りを回り続けるのか?ニュートンは何百年も前に重力の法則を発見しましたが、それが「なぜ」機能するのかは誰も説明できませんでした。私はこの謎を解くために、その後10年間、思考を続けました。そしてついに、壮大なアイデアにたどり着きました。私の一般相対性理論です。想像してみてください。ピンと張ったゴムのシートが宇宙だとします。その上に重いボーリングの球を置くと、シートはへこみますね。その近くを転がした小さなビー玉は、まっすぐ進むのではなく、へこみに沿って曲がります。私の理論では、太陽のような重い天体が、時間と空間という宇宙の布地を同じように曲げているのです。私たちが「重力」と呼んでいるのは、この時空の歪みに沿って惑星が動いていることに他なりません。これはあまりにも大胆な考えだったので、多くの科学者は信じませんでした。しかし、1919年5月29日、証明の時が訪れました。日食を利用して、イギリスの天文学者アーサー・エディントンが、太陽の近くを通過する星の光が、私の予測通りに曲がることを観測したのです。このニュースが世界中に広まると、私は一夜にして有名人になりました。1921年にはノーベル物理学賞を受賞しましたが、それは相対性理論ではなく、1905年の光電効果の研究に対してでした。世界が新しい考えに追いつくには、時間がかかることがあるのです。

私の人生は科学だけではありませんでした。1933年、私の母国ドイツでナチスが権力を握り、危険な思想が広まり始めると、ユダヤ人である私はそこに留まることができなくなりました。私は平和を愛し、個人の自由を何よりも大切にしていたので、故郷を離れるという辛い決断をしました。そして、アメリカのニュージャージー州プリンストンにある高等研究所に新しい家を見つけました。しかし、平和への願いとは裏腹に、世界は戦争へと突き進んでいました。1939年、私は科学者仲間から、ナチス・ドイツが原子の力を利用した恐ろしい爆弾を開発する可能性があると警告を受けました。私は、アメリカのフランクリン・D・ルーズベルト大統領に手紙を書き、その危険性を伝えるという、人生で最も難しい決断の一つをしました。皮肉なことに、平和を愛する私が、原子爆弾開発のきっかけの一つを作ってしまったのです。私の人生は1955年に終わりましたが、残りの生涯、私は核兵器の廃絶と世界平和を訴え続けました。私の物語から皆さんに伝えたいことは、これです。常に好奇心を持ち続けてください。大きな疑問を問いかけることを恐れないでください。そして、最も大切なのは、自分の想像力と知識を、世界をより良く、より平和な場所にするために使うことです。宇宙の謎を解き明かすのと同じくらい、人々が互いに理解し合うことも重要なのですから。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 羅針盤の針が、何も触れていないのに見えない力で常に北を指すのを見て、アインシュタインは深く不思議に思いました。この出来事がきっかけで、彼は宇宙の目に見えない法則を解き明かしたいという強い情熱を抱くようになり、生涯にわたる科学的な探求の旅が始まりました。

Answer: 特許庁での仕事は、彼がすぐに終わらせることができたため、多くの自由な時間ができました。その時間を使って、彼は他人の発明を審査する傍ら、自身の思考実験に没頭することができ、宇宙の仕組みに関する壮大なアイデアを探求し、発展させることができました。

Answer: この物語は、学校の成績が良いことだけが重要なのではなく、身の回りの世界に対して「なぜ?」と問い続ける好奇心と、常識にとらわれない想像力が、世界を変えるような大きな発見につながるという教訓を教えてくれます。

Answer: 彼の最も有名な業績の一つである相対性理論は、あまりにも画期的だったため、すぐには科学界全体に受け入れられませんでした。彼が1921年にノーベル賞を受賞した際、その理由は相対性理論ではなく、それより前の1905年に発表した光電効果の研究に対してでした。このことが、彼の考えが時代を先取りしていたことを示しています。

Answer: 彼が「奇跡」という言葉を使ったのは、その年に発表した4つの論文が、それぞれ異なる物理学の分野で、それまでの常識を覆すほど革命的だったからです。短期間にこれほど重要で多様な発見がいくつも生まれたことは、普通では考えられない、まさに奇跡のような出来事だったため、そのように表現したのだと考えられます。