アルベルト・アインシュタイン
こんにちは。ぼくのなまえはアルベルト・アインシュタインです。ぼさぼさのしろいかみのしゃしんで、ぼくをしっているかもしれないね。でも、ずっとむかし、ぼくはドイツのウルムというまちの、しずかなおとこのこでした。さいしょはあまりしゃべらなかったけど、あたまのなかは、いそがしいミツバチみたいに、いつもたくさんのしつもんでいっぱいでした。カードでたかいおうちをつくったり、せかいについてふしぎにおもったりするのがだいすきでした。あるひ、ぼくが5さいくらいでびょうきでねていたとき、おとうさんのヘルマンがとくべつなプレゼントをくれました。それはほういじしゃくでした。ちいさなはりをみると、どっちにむけても、いつもきたをさしていました。まるでまほうのようでした。そこには、みえないちからがはたらいていたのです。ぼくは「わあ。うちゅうには、ほかにもどんなみえないひみつがあるんだろう」とおもいました。あのちいさなほういじしゃくが、ぼくのこころに、こうきしんというおおきなひをつけたのです。そのとき、ぼくはうちゅうのいちばんおおきななぞをとくために、いっしょうをついやしたいときめました。
おとなになって、ぼくはとっきょちょうというばしょでしごとをはじめました。しごとがおわったあと、しずかにかんがえるじかんがたくさんあったから、いいしごとでした。そして、ぼくはかんがえることがだいすきでした。あたまのなかだけで「しこうじっけん」とよぶものをよくしていました。ひかりのビームにのって、うちゅうをびゅーんととんでいくような、すばらしいことをそうぞうするのです。1905ねん、ぼくが「きせきのとし」とよぶそのとしに、ぼくのあたまはアイデアであふれかえっていました。せかいがどううごいているかについて、たくさんのあたらしいかんがえをかきとめました。ぼくのいちばんおおきなアイデアのひとつは、げんしとよばれる、ちいさなちいさなものと、ばくだいなエネルギーをむすびつける、ひみつのレシピでした。それは「E=mc²」とかかれているのをみたことがあるかもしれません。むずかしくきこえるけど、これは、どんなにちいさなものでも、ひみつのスーパーヒーローみたいに、とてつもないちからをひめている、といういみです。このころ、ぼくはさいしょのつま、ミレヴァと、ぼくのわくわくするようなアイデアをぜんぶはなしあうのがだいすきでした。かのじょもとてもかしこいかがくしゃで、ぼくたちはうちゅうのふしぎについて、なんじかんもかたりあいました。ぼくのゆめをりかいしてくれるパートナーがいて、ほんとうにすばらしかったです。
まもなく、せかいじゅうのひとたちがぼくのアイデアについてよむようになり、ぼくはかなりゆうめいになりました。ぼくのかみは、かんがえごとでいそがしくてとかすのをわすれることがおおかったので、すこしぼさぼさになりました。ぼくはアメリカというくににひっこして、プリンストンだいがくというおおきながっこうでおしえました。がくせいたちとはなして、ちがうかんがえかたをするようにすすめるのがだいすきでした。ぼくはいつもかれらに「そうぞうりょくはちしきよりもたいせつだ」といっていました。ものをしっていることはいいことだけど、あたらしいことをそうぞうすることで、すばらしいひみつをはっけんするのです。ぼくのちきゅうでのたびは1955ねんにおわりましたが、かなしくはありませんでした。ぼくのアイデアが、ひとびとがうちゅうをりかいするのをたすけつづけるとしっていたからです。だから、きみたちにはこのことをおぼえていてほしいです。いつもこうきしんをもちつづけてください。せかいをみて、おおきなしつもんをしてください。なぜそらはあおいの?ほしはどうやってひかるの?そうぞうすることをけっしてやめないでください。だって、つぎのすばらしいアイデアは、きみのあたまのなかでまっているかもしれないからね。
読解問題
クリックして答えを見る