チャールズ・ダーウィン:私の人生の物語
こんにちは、私の名前はチャールズ・ダーウィンです。私がどのようにして生命の歴史についての考え方を一変させたのか、お話ししましょう。私は1809年2月12日、イングランドのシュルーズベリーという町で生まれました。子供の頃の私は、とにかく自然が大好きでした。ポケットはいつも、集めた甲虫や石、鳥の卵でいっぱいでした。兄のエラスムスと一緒に、家の道具小屋を改造して化学実験室を作り、そこで色々な実験に夢中になったものです。父は医者で、私にも同じ道を歩んでほしいと願っていました。しかし、正直に言うと、私は血を見るのが苦手で、医者には向いていないと感じていました。
父の期待に応えようと、私は医学を学ぶために大学へ行きましたが、やはりうまくいきませんでした。そこで、今度は牧師になるためにケンブリッジ大学へ進みました。しかし、そのケンブリッジでの日々が、私の運命を大きく変えることになります。植物学の教授であるジョン・スティーブンス・ヘンズロー先生と親しくなり、彼の指導のもとで、私の自然史への情熱はますます燃え上がりました。そして1831年のある日、ヘンズロー先生から一通の手紙を受け取ったのです。それは、イギリス海軍の測量船ビーグル号が世界一周の航海に出るにあたり、博物学者として乗船しないかという、信じられないような誘いでした。私の心は、未知なる世界への期待で高鳴りました。
ビーグル号での5年間の航海は、まさに私の人生を変える旅となりました。1831年に出発し、私たちはまず南米大陸を目指しました。ブラジルの熱帯雨林では、目もくらむほど多様な昆虫や植物に圧倒されました。アルゼンチンの平原では、巨大な絶滅動物の化石を発掘し、遠い過去の地球に生きていた生き物たちの姿に思いを馳せました。チリでは、大地が激しく揺れる地震を経験し、地球そのものが常に変化し続けていることを肌で感じました。そして、この航海のハイライトとなったのが、ガラパゴス諸島への訪問です。そこでは、島ごとに甲羅の形が少しずつ違うゾウガメや、くちばしの形が異なるフィンチという鳥たちに出会いました。なぜ、こんなに近い島々で、これほどはっきりとした違いが生まれたのだろうか。この素朴な疑問が、私の心の中で大きな問いへと変わっていったのです。
イギリスに戻った私は、航海で集めた膨大な数の標本を整理し、研究する日々に没頭しました。1839年には、愛するいとこのエマ・ウェッジウッドと結婚し、ダウン村の家で落ち着いた生活を始めました。何年もの間、私はガラパゴス諸島のフィンチのくちばしの違いや、集めた化石、家畜の品種改良など、様々な事実をパズルのピースのようにつなぎ合わせていきました。そして、ついに一つの考えにたどり着いたのです。それは、生物は神によって一度に創られたのではなく、何百万年という長い時間をかけて、少しずつ変化してきた、つまり「進化した」のではないかというものでした。そして、その変化を引き起こす仕組みが「自然選択」であると考えました。しかし、この考えは当時の常識を覆すあまりにも革命的なものだったため、私は世に公表することをためらいました。
何年も考えを温め続けていた1858年、私のもとに一通の手紙が届きました。差出人は、遠い東南アジアで研究をしていた博物学者のアルフレッド・ラッセル・ウォレスという人物でした。手紙に同封されていた論文を読んで、私は心底驚きました。そこには、私が長年かけて築き上げてきた自然選択による進化の理論と、ほぼ同じ内容が書かれていたのです。この偶然の一致が、私の背中を押してくれました。もう、ためらっている時間はない。そして翌年の1859年、私はついに自分の研究の集大成である『種の起源』という本を出版しました。この本は、大きな反響を呼びました。私の考えに衝撃を受け、批判する人もいましたが、同時に、生命の歴史を理解するための新しい扉を開いたと、多くの科学者が興奮し、支持してくれました。
1882年に私の人生は終わりを迎えましたが、私の探求の旅は、後の科学者たちに引き継がれていきました。私の人生で最も大きな喜びは、身の回りの自然を注意深く観察し、生命の美しく複雑な仕組みを理解しようと努めたことでした。私の物語が皆さんに伝えたいのは、好奇心を持ち続けることの大切さです。常に「なぜだろう?」と問いかけ、自分の目で世界をじっくりと観察してください。そうすれば、きっと素晴らしい発見が皆さんを待っているはずです。世界は、驚きと発見に満ちあふれているのですから。
読解問題
クリックして答えを見る