チャールズ・ダーウィン:カブトムシが大好きだった少年

こんにちは。私の名前はチャールズ・ダーウィンです。私が生まれたのは今からずっと昔、1809年2月12日のこと。イギリスのシュルーズベリーという町でした。私は小さな男の子だった頃から、外で過ごすのが何よりも大好きでした。おもちゃで遊ぶよりも、家の近くの野原や森を探検することに夢中でした。特にカブトムシには目がありませんでした。キラキラ光る色やユニークな形を眺めながら、色々な種類を探して何時間も過ごしたものです。私のコレクションはどんどん大きくなっていきました。医者だった父は、私にも同じ道に進んでほしいと願っていました。私も挑戦しました。医者になるために学校へ行きましたが、どうしても無理でした。血を見るだけで気分が悪くなってしまったのです。でもそれ以上に、私の心はそこにはありませんでした。私の頭の中はいつも自然界についての疑問でいっぱいでした。「どうしてある鳥のくちばしは曲がっていて、別の鳥はまっすぐなんだろう?」「どうしてこんなにたくさんの種類のカブトムシがいるんだろう?」と。心の奥深くでは、私の本当の道は、自然を研究する「ナチュラリスト」になることだと分かっていたのです。

私の大冒険は、1831年、私がまだ22歳だったときに始まりました。HMSビーグル号という船に乗って、博物学者として航海に参加しないかと誘われたのです。どれほど興奮したか、想像できますか?私たちは南アメリカの海岸の地図を作り、世界中を一周する5年間の旅に出発するところでした。それは一生に一度のチャンスでした。私が見た世界は、夢に描いていたよりもずっと素晴らしいものでした。ブラジルの熱帯雨林では、あらゆる色の昆虫を見つけ、木のてっぺんから聞こえるサルの鳴き声に耳を澄ませました。チリでは地震で地面が揺れるのを感じ、アンデス山脈の高い山にも登りました。何百万年も前に生きていた、巨大なアルマジロのような生き物の化石も見つけました。しかし、私たちの旅で最も重要な寄港地は、太平洋のはるか沖にあるガラパゴス諸島という小さな火山島の集まりでした。そこにいた動物たちは、私がこれまで見たことのないようなものばかりでした。私の背中に乗れるほど大きなゾウガメや、鼻から塩を吹き出す泳ぐトカゲがいました。私は鳥たち、特にフィンチという小さな茶色い鳥に注目しました。そして、とても不思議なことに気づいたのです。ある島のフィンチは硬い木の実を割るための分厚くて丈夫なくちばしを持ち、別の島のフィンチは昆虫をつまむための細くて尖ったくちばしを持っていました。それぞれの島には、そこで見つかる食べ物にぴったり合ったフィンチがいるようでした。この小さな発見が、私の心に大きな疑問を植え付けたのです。「生き物は、自分の住む環境により良く適応するために、時間をかけて変化することができるのだろうか?」と。

1836年にHMSビーグル号がようやくイギリスに戻ったとき、私はすっかり変わっていました。私が持ち帰った木箱には、集めた何千もの植物、動物、化石、そして岩石が詰まっていました。私のノートは、スケッチと何ページにもわたる観察記録でいっぱいでした。私の壮大なパズルが始まったのです。それから20年間、私は田舎の家で研究に没頭しました。農夫たちに、特別な特徴を持つハトをどのようにして繁殖させるのかを尋ね、世界中の科学者と手紙をやり取りしました。持ち帰った標本の一つ一つを注意深く研究しました。顕微鏡でフジツボを調べ、ガラパゴス諸島から持ち帰ったフィンチをすべて分類しました。すると、巨大なジグソーパズルのピースがカチッとはまるように、ゆっくりと大きなアイデアが頭の中で形作られていきました。私はそれを「自然淘汰」と名付けました。それはこういうことです。例えば、硬い木の実がたくさんある場所を想像してみてください。一番丈夫なくちばしを持つ鳥が、それを割って食べるのに最も優れています。彼らは上手に食事ができるので、生き延びて強くなり、赤ちゃんを産む可能性が高くなります。そしてその赤ちゃん鳥は、親から丈夫なくちばしを受け継ぐでしょう。とてもとても長い時間をかけて、その場所にいる鳥のグループ全体が丈夫なくちばしを持つようになるかもしれません。つまり、自分の周りの環境に最も適した、あるいは「適応した」生き物が、生き残る最大のチャンスを持っているということです。私がこの考えをまとめている最中、アルフレッド・ラッセル・ウォレスという別の博物学者から手紙が届きました。彼はずっと遠くを探検していて、私と全く同じアイデアにたどり着いていたのです。私たちは1858年に、一緒に私たちの発見を発表することに決めました。

その一年後の1859年、私は自分の考えをすべてまとめた『種の起源』という本を出版しました。この本は、地球上のすべての生き物は、まるで大きな家族の木のように繋がっており、自然淘汰を通じて何百万年もの時間をかけて変化、つまり「進化」してきたことを説明しました。多くの人々にとって、これは衝撃的な考えでした。それは全く新しいもので、彼らが教えられてきたことすべてに疑問を投げかけるものだったからです。しかし、私の研究は人々を混乱させるためではなく、私が見つけ出した生命の驚くべき物語を共有するためのものでした。私の旅は、注意深く観察する時間を取りさえすれば、世界は不思議に満ちていることを教えてくれました。振り返ってみると、私の人生は好奇心を持つことそのものでした。だから、皆さんにも常に周りの世界を観察し、大きな疑問を持ち、自分の情熱に従うことを恐れないでほしいと思います。あなたたちがどんなパズルを解き明かすのか、誰にも分かりませんからね。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 一生に一度のチャンスだと思い、とても興奮していたと思います。世界を探検できることにワクワクしていたでしょう。

Answer: 周りの環境に最も適した特徴を持つ生き物が生き残りやすく、その特徴が子供たちに受け継がれていくということです。

Answer: フィンチという鳥です。島によって、食べるものに合わせてくちばしの形が違うことが不思議でした。

Answer: ダーウィンは血を見るのが苦手だったこともありますが、それ以上に自然界を研究することに本当の情熱を持っていたからです。

Answer: 本の名前は『種の起源』で、1859年に出版されました。