マハトマ・ガンディー

こんにちは. わたしの名前はモハンダスといいます. わたしはインドのポルバンダルという町で生まれました. 小さいころは、とても恥ずかしがり屋で、人前で話すのが苦手な男の子でした. でも、わたしの両親はとても優しくて、いつも大切なことを教えてくれました. それは、「いつでも本当のことを言うこと」そして「すべての生き物に親切にすること」でした. この教えは、わたしの心の中に大きな木のように育っていきました. わたしには、カスタルバイという素敵な奥さんがいました. 彼女はいつもわたしのそばにいて、わたしの最大の支えとなってくれました. わたしたちは一緒に、たくさんのことを学び、成長していきました.

大きくなったわたしは、弁護士になるためにイギリスへ勉強しに行きました. そしてその後、お仕事で南アフリカという国へ引っ越しました. そこでわたしは、とても悲しい光景を目にしました. インドから来た人々や肌の色が違う人々が、とても不公平に扱われていたのです. ただ肌の色が違うというだけで、電車に乗ることを拒否されたり、道を歩くことさえ許されなかったりしました. それを見たとき、わたしの心はとても痛みました. 「これは間違っている. 何とかしなければ」と強く思いました. でも、わたしは暴力で解決したくはありませんでした. わたしは、戦うことよりももっと強い力があると信じていました. わたしはそれを「サティヤーグラハ」、つまり「真実の力」と名付けました. それは、怒りや暴力ではなく、平和と愛、そして勇気をもって、間違いを正していく方法だったのです.

わたしは故郷のインドに戻り、わたしの国が自由になれるように手助けをしたいと決心しました. 当時、インドはイギリスに支配されていて、人々は自分たちの国で自由に暮らすことができませんでした. 例えば、海から簡単に作れる塩でさえ、自分たちで作ることが許されず、高い税金を払って買わなければなりませんでした. そこでわたしは、みんなで海まで歩いて自分たちの塩を作ろう、と提案しました. これが有名な「塩の行進」です. わたしはたくさんの仲間と一緒に、何百キロメートルもの長い道のりを歩いて海へ向かいました. この平和的な行進は、世界中の人々に、わたしたちが自由を強く願っていることを示しました. 長い時間がかかりましたが、1947年にインドはついに自由を勝ち取ることができました. わたしはもうこの世にはいませんが、わたしの「どんな困難も、愛と平和の力で乗り越えられる」というメッセージが、今も世界中の人々の心に届いていることを願っています.

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: とても恥ずかしがり屋な性格でした.

Answer: 真実と優しさの力が、戦うことよりも強いと信じていたからです.

Answer: 肌の色が違うというだけで、人々が不公平に扱われているのを見て悲しくなりました.

Answer: 海まで歩きました.