マハトマ・ガンディー:私の一生
私の名前はモハンダスといいます。みんなは私を「マハトマ」、つまり「偉大なる魂」と呼びますが、私はインドのポルバンダルという海辺の町で、ごく普通の男の子として生まれました。私はとても内気で恥ずかしがり屋でしたが、心の中はいつも好奇心でいっぱいでした。私の母はとても優しく、信心深い人でした。母は私に、どんな生き物も傷つけてはいけないという「アヒンサー」の教えを、物語を通して教えてくれました。この教えは、私の心に深く根付き、私の人生を導く光となりました。その頃のインドでは、幼い頃に結婚するのが一般的でした。私も13歳の時に、カストルバイという名の、私と同じ年の優しい少女と結婚しました。彼女は私の生涯のパートナーとなり、私の旅路をいつも隣で支えてくれました。子供の頃に学んだ優しさと思いやりが、後に私が世界を変えようとするときの、一番大きな力になったのです。
学校を卒業した後、私は1888年に法律を学ぶためにイギリスへ渡りました。そこでの生活は、私の故郷とは全く違うものでした。寒くて、食べ物も、人々の話し方もすべてが新しかったのです。3年後、私は弁護士になり、仕事のために南アフリカへ行くことになりました。1893年のことです。そこで私の人生を変える出来事が起こりました。ある日、私は一等車の切符を持って列車に乗っていました。しかし、車掌がやってきて、肌の色を理由に三等車へ移るように言ったのです。私が断ると、彼らは私を列車から無理やり降ろしました。冷たい夜の駅で一人、私は震えながら考えました。この理不尽な扱いに怒りを感じましたが、暴力で返してはいけないと心に誓いました。この出来事が、私の中に眠っていた火を灯したのです。それは怒りの火ではなく、平和的な方法で不正と戦うための「サティヤグラハ」、つまり「真理の力」という考え方でした。言葉と行動で、暴力を使わずに、人々の心に訴えかけるのです。これが、私の戦いの始まりでした。
1915年、私は長い年月を経てインドに戻りました。私の愛する故郷は、イギリスの支配下にありました。多くのインドの人々が、自分たちの国で自由に生きることができずに苦しんでいました。私は、インドはインド人の手によって治められるべきだと固く信じていました。そこで私は、インド中を旅して、人々の声に耳を傾けました。そして、平和的な方法で独立を勝ち取るための運動を始めたのです。その中でも特に有名なのが、1930年に行った「塩の行進」です。当時、イギリスの法律で、インド人は自分で塩を作ることが禁じられており、高い税金のかかった塩を買わなければなりませんでした。これは、特に貧しい人々にとって大きな負担でした。そこで私は、この不公平な法律に抗議するため、海まで歩いて自分たちの手で塩を作ろうと決心しました。最初はほんの数人で始まった行進でしたが、私たちが歩き続けるうちに、何千人もの人々が加わってくれました。約390キロメートルの長い道のりを、私たちはただ静かに、力強く歩き続けました。この行進は、暴力を使わなくても、多くの人が心を一つにすれば、大きな力になることを世界に示したのです。
長い闘いの末、1947年にインドはついに独立を勝ち取りました。それは、多くの人々が夢見てきた、喜びの瞬間でした。しかし、同時に悲しいこともありました。インドが二つの国に分かれてしまったのです。私は、人々が宗教の違いで争うのではなく、一つの家族として平和に暮らすことを心から願っていました。私の人生は1948年に終わりを告げましたが、私の考えは生き続けていると信じています。振り返ってみると、私の人生は真実と愛、そして平和の力を探し求める旅でした。私が皆さんに残したいメッセージは、とてもシンプルです。「あなた自身が、この世界に望む変化になりなさい」。小さな優しさや、正しいと信じることを行う勇気が、世界をより良い場所にするための、一番大きな力になるのです。
読解問題
クリックして答えを見る