見えない彫刻家

私は誰でしょう。私を見ることはできませんが、私の作品は地球上のあらゆる場所にあります。私は、何億年もの間、休むことなく働き続ける芸術家です。たとえば、灼熱の砂漠に立つサボテンを思い浮かべてみてください。あの鋭いトゲは、喉の渇いた動物から身を守るために私が授けた鎧です。北極の氷の上では、ホッキョクグマに純白の毛皮をプレゼントしました。それは、氷と雪に溶け込み、獲物に気づかれずに近づくための、完璧な迷彩服です。そして、空中で静止するかのようにホバリングする小さなハチドリ。その細長いくちばしは、花の奥深くにある甘い蜜を吸うために、私が特別にデザインしたストローなのです。私は、すべての生き物がその住処にぴったりと合うように、まるで粘土をこねるように、少しずつ形を変えていきます。私の仕事は、力や速さだけではありません。時には、賢さや忍耐力、あるいは他の生き物と協力する力を与えることもあります。私は、生命という壮大なキャンバスに絵を描く、見えない彫刻家なのです。あなたも、私の作品に毎日気づかずに触れているはずです。さあ、私の名前がわかりますか。

私の正体が人類に理解され始めたのは、それほど昔のことではありません。それは、探求心にあふれた一人の若い科学者、チャールズ・ダーウィンのおかげでした。彼は1835年、HMSビーグル号という船に乗って、世界中を旅していました。そして、南米の沖合に浮かぶ、孤立した島々、ガラパゴス諸島にたどり着いたのです。ダーウィンはそこで、私の最高傑作のいくつかを目の当たりにしました。彼は、島ごとにフィンチという小鳥のくちばしの形が、驚くほど違うことに気づきました。ある島のフィンチは、硬い木の実を割るために、ペンチのように太くて強いくちばしを持っていました。別の島のフィンチは、昆虫をつまむために、ピンセットのように細長いくちばしをしていました。まるで、それぞれの島で手に入る食べ物に合わせて、道具を使い分けているかのようでした。彼はまた、ゾウガメの甲羅の形も島によって異なることを発見しました。首を高く伸ばして高い場所の植物を食べる必要がある島のカメは、首の動きを邪魔しないように、甲羅の前が反り返った鞍のような形をしていました。一方、地面の草を食べる島のカメは、ドーム型の丸い甲羅を持っていました。ダーウィンは、これらの観察から、生き物たちがただ創られたのではなく、それぞれの環境で生き残るために、長い時間をかけて少しずつ変化してきたのではないか、という革命的な考えに至りました。そして、彼はついに私の名前にたどり着いたのです。そう、私の名は「適応」です。興味深いことに、ダーウィンがこの考えをまとめていた頃、遠く離れた場所で、アルフレッド・ラッセル・ウォレスというもう一人の博物学者も、まったく同じ結論に達していました。偉大な発見というものは、時に世界の異なる場所で、同時に生まれるものなのです。

では、私の「彫刻」の秘密のレシピをお教えしましょう。それは、すべての生き物の体の中にある、一冊の巨大な「レシピ本」に隠されています。科学者たちはこれをDNA(遺伝子)と呼んでいます。このレシピ本には、その生き物の体の作り方や働き方のすべてが、細かく書き込まれています。目の色から足の速さまで、すべてです。そして、親から子へとこのレシピ本が受け継がれるとき、時々、ほんの少しだけ、偶然の書き間違い、つまり「変化」が起こることがあります。ほとんどの場合、この変化は意味がなかったり、時には不利に働いたりします。しかし、ごく稀に、その変化が生き残るのに役立つ「素晴らしい改良」となることがあるのです。例えば、昔のイギリスで起こった話です。産業革命によって工場の煙で木々の幹が黒くすすけてしまうと、それまで白っぽい色で木の幹に止まると目立たなかったガは、鳥に簡単に見つかって食べられてしまいました。しかし、レシピ本の偶然の変化で、もともと色が黒っぽいガが生まれると、彼らは黒い幹の上では完璧なカモフラージュを手に入れたことになります。結果、黒いガは鳥に食べられにくくなり、より多く生き残って、その「黒い体を作る」という新しいレシピを子供たちに受け継いでいきました。やがて、その地域のガのほとんどが黒い色になったのです。この、環境に最も適したものが生き残り、その特徴が次の世代に受け継がれていくプロセスこそが、私の最高のパートナー、「自然選択」の力なのです。

私の仕事は、ダーウィンの時代に終わったわけではありません。今この瞬間も、世界中で続いています。抗生物質に耐性を持つようになった細菌や、都会の騒音の中でも仲間とコミュニケーションがとれるように鳴き声を変えた鳥たち。これらもすべて、私の作品です。そして、忘れないでください。あなたたち人間も、私の最高傑作の一つなのです。あなたたちの祖先は、厳しい氷河期を乗り越え、新しい食料を見つけ、道具を発明することで、変化する世界に適応してきました。そして今、あなたたちには、他のどの生き物も持たない、特別な適応能力が備わっています。それは、学ぶこと、発明すること、そして協力して困難を乗り越える力です。新しい言語を学んだり、難しい問題を解決したり、初めてのことに挑戦したりすること。それらすべてが、あなただけの「適応」というスーパーパワーなのです。だから、変化を恐れないでください。あなたの中には、何百万年もの時間をかけて磨き上げられてきた、素晴らしい力が眠っているのですから。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: ダーウィンは、島ごとにフィンチのくちばしの形やゾウガメの甲羅の形が違うことに気づきました。それぞれの形は、その島で手に入る食べ物や生活スタイルに都合が良いようにできていました。このことから、生き物はただ作られたのではなく、それぞれの環境で生き残るために長い時間をかけて変化してきたのではないか、と考えました。

Answer: 語り手は、生き物たちがそれぞれの環境で完璧に生きていけるように、まるで彫刻家が粘土をこねるように、長い時間をかけて少しずつ形を変えていくからです。その仕事は直接目には見えませんが、サボテンのトゲやホッキョクグマの毛皮のように、その結果は地球上のあらゆる場所で見ることができるため、自分を「見えない彫刻家」と呼びました。

Answer: この物語は、生き物が環境に合わせて変化していく「適応」の素晴らしさと、その仕組みを教えてくれます。そして、私たち人間も学ぶことや挑戦することを通して変化し成長できる力を持っており、その「適応する力」こそが困難を乗り越えるためのスーパーパワーなのだ、というメッセージを伝えています。

Answer: 自然選択とは、ある環境の中で生き残るのに有利な特徴を持った個体が生き残り、その特徴を子孫に伝えていく仕組みのことです。物語の例では、工場の煙で木の幹が黒くなった環境で、もともと黒っぽい色のガは鳥に見つかりにくかったため、白いガよりも多く生き残りました。その結果、黒いガが子孫をたくさん残し、その地域では黒いガが大多数を占めるようになりました。

Answer: (この質問には個人の経験に基づいた様々な答えが考えられます)例えば、引っ越して新しい学校に転校したとき、最初は緊張したけれど、新しい友達の作り方を学んだり、その学校のルールに慣れたりして、楽しく過ごせるようになった経験。あるいは、苦手な科目を克服するために、勉強のやり方を変えてみたら成績が上がった経験などが挙げられます。