みんなで決める、という素敵な考え方のお話
みんなで一緒に何かを決めると、なんだか嬉しい気持ちになりませんか。お友達と「どのゲームで遊ぼうか」と相談したり、家族みんなで「今夜はどの映画を観ようか」と決めたりする時、そこには特別な考え方があります。これは、みんなの声が、キラキラ光る小さなお星さまみたいに、一つ一つ大切なんだよ、と教えてくれる考え方です。このお話は、そんなみんなの声を大切にする、デモクラシーという考え方についてのお話です。
ずっとずっと昔、お日様がサンサンと輝く、アテネという素敵な場所がありました。そこに住む人々は、ある日、素晴らしい考えを思いつきました。「一人の王様だけが全部決めるんじゃなくて、みんなで一緒に町のルールを決めようよ」。そうしてみんなが集まって、お話合いをするようになったのです。そして、この素晴らしい考え方に「デモクラシー」という名前をつけました。これは「みんなの力」っていう意味なんですよ。みんなの小さな声が集まって、大きな力になるんだね。
この「デモクラシー」という考え方は、今でもみんなの周りにたくさんありますよ。例えば、クラスで飼うペットの名前をみんなで投票して決めたり、新しいおもちゃにどんな名前をつけるか、きょうだいで話し合ったりする時。そんな時、デモクラシーが活躍しているのです。あなたの「これがいいな」という声が、とっても大切だということ。みんなの声を大切にすると、世界はもっと優しくて、みんながにっこりできる場所になるのです。
読解問題
クリックして答えを見る