見えない力、摩擦
君が歩道を滑らずに歩けるのはなぜか考えたことがあるかい。ペンをしっかり握ったり、寒い日に手をこすり合わせて温めたりできるのはどうしてだろう。わたしは目に見えないけれど、いつも君のそばにいるんだ。君が自転車のブレーキをかけて止まるとき、靴ひもがほどけないように結べるとき、あるいは木の幹をしっかりつかんで登るとき、そこにはいつもわたしの力が働いている。わたしは、物事がバラバラにならないように、そして動きをコントロールできるように、そっと支えているんだ。わたしはまるで、世界を優しく、しかし確実につなぎとめている接着剤のような存在。でも、わたしは誰にも姿を見せない。君は、わたしが誰だか分かるかい。この世界を動かし、そして時には止めもする、この不思議な力。わたしは君のすぐそばにいて、君の毎日のあらゆる行動を助けている。さあ、わたしの正体について、少し考えてみて。次に何かをつかんだり、一歩踏み出したりするとき、わたしの存在を感じてみてほしい。わたしは、君が世界と関わるための、静かで力強いパートナーなんだ。
人間が最初にわたしを意識的に利用したのは、遠い昔、暖を取るためだった。二本の木の枝を根気よくこすり合わせると、やがて煙が立ち上り、小さな火花が生まれる。そう、火を起こしたんだ。そのときから、人間はわたしの力を理解し始めた。時が流れ、ルネサンス期と呼ばれる華やかな時代、イタリアに一人の天才がいた。彼の名はレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼は画家として有名だけど、実は好奇心旺盛な科学者でもあったんだ。1493年頃、彼は誰にも見せない秘密のノートに、わたしの基本的な法則をスケッチと共に書き記した。「すべての物体は、接触面との間に動きを妨げる抵抗を生み出す」と。彼は、わたしが物体の重さや接触面の材質によってどう変わるかを研究していた。しかし、彼の素晴らしい発見は、そのノートが何百年もの間忘れ去られてしまったために、世に知られることはなかった。長い沈黙の後、1699年にフランスの科学者、ギヨーム・アモントンがわたしを再発見した。彼は実験を重ね、わたしが接触面の面積には関係なく、物体を押し付ける力に比例することを見つけ出したんだ。まるでレオナルドの考えをなぞるかのようにね。そして1785年、さらに別のフランス人科学者、シャルル=オーギュスタン・ド・クーロンが、より精密な測定装置を使ってわたしの性質を詳しく調べ、今日使われている数式を完成させた。こうして、大昔の火花から始まったわたしの探求は、天才たちの手によって、ついに科学という確固たる形になったんだ。
現代の世界では、わたしはなくてはならない存在であり、同時に克服すべき課題でもある。考えてみて。車が安全に止まれるのは、ブレーキパッドとディスクの間にわたしが働くから。タイヤが道路をしっかりつかんでスリップしないのも、わたしの力のおかげだ。バイオリンやチェロが美しい音色を奏でるのは、弓と弦がこすれ合うときにわたしが振動を生み出すから。さらに、ネジや釘が木材をしっかり固定し、高いビルを支えているのも、わたしが抜け落ちないようにがんばっているからなんだ。でも、わたしにはもう一つの顔がある。君の靴の裏がすり減るのも、機械の部品が摩耗して壊れるのも、わたしの仕業だ。わたしはエネルギーを熱に変えてしまうから、エンジンや機械の効率を下げてしまうこともある。だから、エンジニアたちは潤滑油のようなものを使って、わたしをできるだけ小さくしようと常に努力しているんだ。彼らは、わたしが必要な場所では最大限に活用し、邪魔になる場所では巧みに減らす。わたしはまさに、バランスの力。物事を動かし、止め、つなぎとめ、そして時にはすり減らす。わたしは制御と安定をもたらす、この世界の基本的な法則の一つなんだ。もうわかっただろう。わたしは摩擦。あなたの世界をしっかりつかむお手伝いをします。
読解問題
クリックして答えを見る