見えない力、摩擦の物語
ピカピカの木の床を、靴下をはいたまま走ってみたことはありますか。つるつる滑って、まるで氷の上にいるみたいですよね。でも、ふわふわのじゅうたんの上で同じことをしたらどうでしょう。すぐにぴたっと止まってしまいます。そこには目に見えない力が働いていて、あなたをぐっと引き止めているのです。寒くて手をこすり合わせたことはありますか。だんだん温かくなりますよね。それも、この見えない力が熱を作っているからなのです。このお話は、みんなの周りにいつもあって、とてもパワフルな秘密の力、摩擦の物語です。
ずっとずっと昔、人々はこの秘密の力のことを知りませんでした。ある日、誰かが乾いた木の棒を2本、こすり合わせていたかもしれません。ごしごし、ごしごし、どんどん速くこすっていくと、突然、小さな煙がもくもくと出て、ぽっと小さな炎がつきました。こすり合わせる力を使って、火を起こす方法を見つけたのです。これはすごい発見でした。でも、この力は困ったことになる時もありました。人々が何かを建てるために、大きくて重い石を動かしたい時、この力が石と地面をくっつけて、引っ張るのをとても難しくしたのです。そこで、人々は賢い方法を思いつきました。石の下に丸い木を置いて、車輪のようにしたのです。こうすると、石をぐっと引き止めるこする力が少なくなり、転がしやすくなりました。それから何年も経った1493年ごろ、レオナルド・ダ・ヴィンチという、とても知りたがりな人が、この力について研究を始めました。彼はたくさんの絵を描き、どうしてそうなるのか、考えを書き留めたのです。
その目に見えない、こすったり、引き止めたりする力には、「摩擦」という名前があります。摩擦とは、2つのものがお互いにこすれ合う時に起こる力のことです。摩擦は、とても役に立つことがあります。自転車に乗っていて止まりたい時、ブレーキがタイヤをぎゅっと押さえます。この時に生まれる摩擦が、自転車のスピードを落として、安全に止めてくれるのです。靴ひもを結ぶ時も、摩擦が結び目をほどけにくくしてくれます。でも、時には摩擦が邪魔になることもあります。ドアを開ける時に「キーッ」と大きな音がするのを聞いたことがありますか。あれは摩擦の音です。そんな時は油をさして、滑りやすくして摩擦を減らします。滑らないようにしてくれる靴の裏から、友達と交わすハイタッチまで、摩擦は私たちの毎日を助けてくれる、とても大切な力なのです。
読解問題
クリックして答えを見る