「動き」の終わらないダンス
ブランコに乗って、空高く舞い上がるあの気持ち、感じたことはあるかな。ぐーんと空に近づいて、次の瞬間には風を切って下りてくる。あるいは、投げたボールがきれいな弧を描いて空を飛んでいく様子や、夜空で惑星たちが静かに回り続けているのを想像してみて。実は、そのすべてに私がいるんだ。君が走ったり、ジャンプしたり、くるくる踊ったりできるのも、公園の木の葉が風にさらさらと揺れるのも、全部私がいるから。私はいつも君のそばにいて、世界を面白くしているけれど、普段は姿が見えないかもしれないね。でも、私は空気みたいにどこにでもいるんだ。さあ、私の名前、わかるかな。そう、私は「運動」です!
昔々、人々は私のことを不思議に思っていたんだ。「どうして物は動くんだろう?」ってね。大昔のギリシャにいたアリストテレスという賢い人は、私が現れるのは、何かが押されたり引かれたりしている間だけだと考えていた。「物を押すのをやめたら、動きもすぐに疲れて止まっちゃうはずだ」と彼は言ったんだ。それは一理あるように聞こえるよね。でも、私の本当の姿は、もう少し複雑だったんだ。それからずっと時間が経って、ガリレオ・ガリレイという好奇心いっぱいの人が現れた。彼は塔の上から物を落としたり、坂道をボールが転がるのをじっと観察したりするのが大好きだった。そして、あるすごいことに気づいたんだ。「待てよ、物は何かに邪魔されない限り、本当はずっと動き続けたいんじゃないか?」ってね。彼は、私が一度始めたことをやめたがらない、ちょっと頑張り屋さんな性格を持っていることを見抜いたんだ。彼はこの性質を「慣性」と名付けた。ボールが永遠に転がり続けるところなんて、想像できるかい。そしてついに、アイザック・ニュートンという天才がすべてのパズルのピースを繋ぎ合わせた。彼はリンゴが木から落ちるのを見て、私に関するたった3つの、でもとっても大事なルールを書き留めたんだ。それが「運動の法則」さ。第一の法則はガリレオの考えと同じで、「私は、邪魔されなければ今の状態を続けたい」ということ。第二の法則は、「私を変化させるには力が必要で、物が重いほど、そして速く動かしたいほど、もっと大きな力が必要になる」ということ。おもちゃの車を押すのは簡単だけど、本物の車を押すのは大変だろ。そして第三の法則は、私のお気に入り。「すべての力には、必ず反対向きで同じ大きさの力が返ってくる」というもの。君が地面を蹴ってジャンプするとき、君は地面を押しているけど、同時に地面も君を空へと押し返してくれているんだ。まるで地球との秘密の握手みたいだね。
私のこの3つのルールを理解することが、どうしてそんなに大切なのかって。それはね、私のダンスが君たちの世界を作っているからさ。自転車に乗るとき、ペダルをこがなくても進み続けるのは私の「慣性」のおかげ。ロケットが宇宙へ飛んでいけるのは、ガスをものすごい勢いで下に噴射する力(作用)と、その反対にロケットを上に押し上げる力(反作用)のおかげなんだ。野球のボールを遠くまで飛ばしたり、スケートボードでかっこよく滑ったり、全部私の法則が関係している。私は、一番小さな原子のつぶの中から、一番大きな銀河の渦の中にまで、どこにでもいて踊り続けている。だから今度、木の葉がひらひら落ちるのを見たり、夜空の流れ星を見つけたりしたら、私のことを思い出してみて。そして、「なぜだろう?」って考え続けてみてね。私のダンスを理解することは、君たちがこの宇宙を冒険し、未来に素晴らしいものを発明するための、最初のステップなんだから。
読解問題
クリックして答えを見る