エレノア・ルーズベルトの物語:希望を見つける旅

こんにちは、私の名前はエレノア・ルーズベルトです。私が若かった1920年代は、本当にきらきらした時代でした。新しい車が道を走り、家ではラジオから陽気な音楽が流れ、誰もが未来は明るいと信じていました。まるで、終わらないお祭りのようでした。でも、1929年のある日、その音楽が突然止まってしまったのです。まるで灰色の雲が太陽をすっぽり覆ってしまったかのように、国中に心配の影が広がりました。多くの人々が仕事を失い、大切に貯めてきたお金もあっという間になくなってしまいました。お店は閉まり、街の活気は消え、人々の顔から笑顔が消えていくのを見るのは、とてもつらいことでした。この「大恐慌」と呼ばれる時代は、私たちみんなにとって、先の見えない不安な日々のはじまりだったのです。

私の夫、フランクリンが1933年に大統領になると、彼は人々のためにすぐにでも行動したいと強く願っていました。でも、彼は車椅子を使っていたので、国中を自由に旅することはできませんでした。そこで、私が彼の「目と耳」になることに決めたのです。私は汽車や車に乗って、アメリカ中の町や村を訪ねました。そこで私が見た光景は、胸が張り裂けそうなものばかりでした。パンを一切れもらうために、疲れ切った顔で長い列を作っている人々。工場は大きな巨人が眠ってしまったかのように静まりかえり、煙突から煙がのぼることはありませんでした。人々は、木やブリキの切れ端で建てた「フーバービル」と呼ばれる粗末な小屋に住んでいました。また、オクラホマ州では、かつては緑豊かだった農地が、砂嵐で茶色いほこりの大地に変わってしまった「ダストボウル」の家族にも会いました。お母さんは涙を浮かべながら、もう作物を育てられず、代々暮らしてきた家を離れるしかないと話してくれました。私は彼女の手を握り、ただじっと話を聞きました。人々の本当の苦しみを知り、それをフランクリンに伝えることが、私の大切な使命だと感じたのです。

フランクリンは、「ニューディール」という大きな計画を打ち出しました。これは、トランプゲームで悪いカードを引いてしまった時に、「もう一度配り直そう」と言うようなものです。アメリカの人々にもう一度、やり直すチャンスを与えたい、それが彼の願いでした。彼は、国が大変な時には、政府が手を差し伸べ、人々を助けるべきだと信じていました。それは、ただお金をあげるのではなく、人々が再び自分の力で立ち上がれるように「手を貸す」ことでした。その計画の一つに、「市民保全部隊(CCC)」というものがありました。これは、仕事のない若い男性たちを、美しい国立公園や森に送り、木を植えたり、道を作ったりする仕事についてもらうというものです。彼らは自然を守るという誇り高い仕事をし、そのお給料を故郷の家族に送ることができました。それはお金以上の価値がありました。若者たちに仕事への誇りと、未来への希望を与えてくれたのです。私たちは、国の森を再生するだけでなく、人々の心も再生しているのだと感じました。

この困難な時代を旅して、私が最も心に残っているのは、人々の強さと優しさでした。自分たちも食べるものが少ないのに、隣人と分け合う姿を何度も見ました。家を失った人々に、自分の家の一部屋を貸してあげる人もいました。人々は集まって歌を歌い、物語を語り、お互いを励まし合っていました。大恐慌は、本当に長くて暗い嵐のような時代でした。でも、その嵐の中で、私たちはとても大切なことを学びました。それは、私たちが一番強くなれるのは、お互いに助け合い、思いやるときだということです。振り返ってみると、あの困難な時代が、国とは建物やお金のことではなく、そこに住む人々のことなのだと、私たちに教えてくれたのだと思います。そして、みんなで力を合わせることで、私たちは暗闇を乗り越え、より良い、明るい世界を築くことができたのです。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 夫のフランクリンは車椅子を使っていたため、自由に旅行することができませんでした。だから私が代わりに国中を旅して、人々の暮らしや問題を自分の目で見て、耳で聞いて、彼に報告したという意味です。

Answer: とても悲しく、心が痛んだと思います。なぜなら、彼らが一生懸命働いてきた農場がただのほこりになってしまい、家を失ってしまったからです。そして、彼らを助けなければいけないと強く感じたはずです。

Answer: 人々が大変な時には政府が助けるべきだという考え方です。物語では、悪いカードが配られた時に、もう一度配り直して再出発するチャンスを与えることだと説明されています。

Answer: 夫のフランクリンを助けるため、そしてアメリカの人々が本当にどのような困難に直面しているのかを自分の目で確かめたかったからです。人々の話を直接聞くことが大切だと考えていたからです。

Answer: 人々にとって、とても困難で、つらく、希望が見えない長い時間だったことを表しています。嵐が過ぎ去るのを待つように、人々は苦しい時期を耐え忍ばなければなりませんでした。