ほんを つくる きかい の おはなし
むかしむかし、本はとてもめずらしくて、たいせつなものでした。どうしてかというと、ぜんぶ手でかいていたからです。えんぴつとペンで、一つ一つの文字をいっしょうけんめいかいていました。だから、一さつの本をつくるのに、ながーい、ながーい時間がかかったのです。本はとってもとくべつで、つくるのがゆっくりでした。
でもある日、ヨハネス・グーテンベルクという、かしこいおじさんが、ぴかっとひらめきました。「もっとはやく本をつくる方法はないかな?」と考えたのです。ヨハネスさんは、ちいさな、きらきらした金属の文字をたくさんつくりました。その文字をならべて、ことばをつくります。カチ、カチ、と文字がならびます。そして、ねばねばした黒いインクを文字にぬりました。その上に、おおきな紙をのせます。さいごに、おおきくておもたいきかいで、ぎゅーっとおしました。はんこをおすみたいにね。
紙をそーっともちあげてみると、あらふしぎ。きれいな文字が紙にかいてありました。かんぺきなページのできあがりです。これを、なんかいも、なんかいも、くりかえすことができます。あっというまに、たくさんのページをつくることができました。これが印刷機です。おかげで、本づくりがとてもはやくなりました。おはなしや、すてきな考えが、ことりのように世界中へ飛んでいきました。ヨハネスさんのすばらしい考えのおかげで、わたしたちは今、たくさんのたのしい本を読むことができるのですね。
読解問題
クリックして答えを見る