インクと金属と、世界を変えた夢の物語
こんにちは、私の名前はヨハネス・グーテンベルクです. 私が暮らしていたのは、今からずっと昔、馬が石畳の道をカポカポと歩き、お城が空にそびえ立っていた時代です. その頃、本というものは、まるで宝石のように貴重で、めったに見ることができませんでした. なぜだか分かりますか. それは、一冊一冊、人の手で書き写さなければならなかったからです. インクの壺にペンを浸し、羊の皮でできたページに、一文字一文字、丁寧に書き写していくのです. これはとても時間のかかる、骨の折れる作業でした. 一冊の本を完成させるのに、何年もかかることもあったのですよ. だから、本を持つことができたのは、王様やお城に住むとてもお金持ちの人たちだけでした. 私は、それがとても残念でなりませんでした. 物語や素晴らしい考え、新しい発見が、ごく一部の人にしか届かないなんて. 私は夢を見ていました. いつか、誰もが、まるで焼きたてのパンを買うように、気軽に本を手に入れられる日が来ることを. アイデアや物語が、川の流れのように、たくさんの人々の元へと自由に流れていく世界を、私は心から願っていたのです. この物語は、そんな私の夢が、どうやって現実になったのかというお話、活版印刷術の発明の物語です.
ある晴れた日のこと、私はブドウ畑を通りかかりました. 農夫たちが、大きな木製の機械でブドウを力強く押しつぶし、おいしいジュースを搾り取っていました. ワイン圧搾機です. その重々しくも力強い動きを見ていたその瞬間、私の頭の中に、まるで稲妻のようなアイデアがひらめいたのです. 「もし、ブドウの代わりに、インクをつけた文字を紙に押し付けたらどうだろう」と. しかし、どうやって文字を紙に押し付けるのでしょう. 一文字ずつ手で彫っていたら、今までと何も変わりません. そこで、私は考えました. 金属で、A、B、Cといった小さな文字のスタンプをたくさん作るのです. それらを組み合わせて単語や文章を作り、一度にページ全体を印刷するのです. そうすれば、同じページを何百枚、何千枚と、あっという間に作れるはずです. このアイデアは最高に思えましたが、実現するのは想像以上に大変な道のりでした. まず、文字を作るための金属です. 柔らかすぎるとすぐにすり減ってしまうし、硬すぎるとうまく形になりません. 私は何年もかけて、鉛やスズなどを混ぜ合わせた、ちょうど良い合金を見つけ出しました. 次はインクです. それまで使われていた水性のインクは、金属にはうまくのらず、にじんでしまいます. そこで私は、油を混ぜた特別なインクを開発しました. そして最後に、あのワイン圧搾機をヒントにした、大きくて頑丈な印刷機そのものを作る必要がありました. 何度も何度も失敗しました. 鋳造した文字が歪んでしまったり、インクがうまくのらなかったり. しかし、私は決してあきらめませんでした. そしてついに、ある日、私の手の中に、きらりと光る完璧な金属の文字が生まれたのです. その時の喜びは、今でも忘れられません.
いよいよ、最初のページを印刷する時が来ました. 私の工房は、新しいインクの独特な匂いと、私の期待と緊張で満ちていました. 私は金属の活字を一つ一つ丁寧に並べて文章を組み、インクを均等に塗りつけました. そして、真っ白な紙をそっとその上に置き、大きな木のハンドルを力いっぱい回しました. ギシギシと重々しい音を立てて、プレス機が紙を押し付けます. ドキドキしながらハンドルを戻し、そっと紙をめくると… そこには、今まで見たこともないほどくっきりと、美しく整った黒い文字が並んでいたのです. まるで魔法のようでした. 私はこの新しい技術を使って、聖書を印刷することにしました. これが有名な「グーテンベルク聖書」です. 私の発明のおかげで、本はまたたく間に、そしてずっと安く作れるようになりました. それまで何年もかかっていた作業が、ほんの数日でできるようになったのです. 私の発明は、世界を大きく変えました. 知識や物語、ニュースが、これまででは考えられない速さで、遠くまで旅をすることができるようになりました. 人々は新しい考えに触れ、学び、自分たちの世界を広げていきました. 私が始めたこの「情報を分かち合う」という考えは、今も皆さんの周りに生きています. 図書館に並ぶたくさんの本や、毎朝届く新聞、そして皆さんが今見ているその光る画面の中にさえ、私の夢の続きが広がっているのですから.
読解問題
クリックして答えを見る