蒸気機関の物語

やあ、こんにちは。ぼくの名前は蒸気機関。君が生まれるずっとずっと前から、世界を動かしてきたんだ。ぼくが登場する前、世界はもっと静かだった。人々は自分の筋肉や、風の力、水の流れを使って仕事をしていたんだよ。馬が荷車を引き、船は帆を広げて風を待っていた。ぼくの秘密は、実はとてもシンプル。やかんでお湯を沸かすと出てくる、あの白い湯気、つまり蒸気に隠されたものすごい力なんだ。この力を使えば、重いものを持ち上げたり、車輪を回したりできる。ぼくが生まれたのには、大きな理由があったんだ。それは、地面の奥深くにある鉱山が水浸しになって、鉱夫たちが石炭を掘れなくなって困っていたから。その問題を解決するために、ぼくは誕生したのさ。

ぼくの「最初の一歩」は、たくさんの発明家たちの手によって踏み出されたんだ。言わば、ぼくの「発明家ファミリー」だね。一番最初は1698年、トーマス・セイヴァリという人が、まるで巨大な巨人がストローで水を吸い上げるみたいに、蒸気の力で鉱山の水を吸い上げるアイデアを思いついた。それは画期的だったけど、まだ少し危なっかしかった。それから1712年、トーマス・ニューコメンという人が、セイヴァリさんのアイデアをもっと大きく、もっと力強くしてくれた。ガッシャン、ゴットンと大きな音を立てる、巨大で鉄の体を持つぼくが誕生したんだ。ぼくは石炭鉱山から水を汲み出すのに大活躍した。でも、正直に言うと、動きはちょっとのろまだし、石炭をものすごくたくさん食べる、大食いでもあったんだ。それでも、人々はぼくの力に驚き、とても感謝してくれたよ。

そして、ぼくの人生をすっかり変えてしまう、天才が登場するんだ。彼の名前はジェームズ・ワット。1765年のある日、ジェームズは大学で、ぼくの古い兄弟、つまりニューコメン式の一台を修理するように頼まれた。彼はぼくをじっと観察して、すぐに気づいたんだ。「なんてことだ。この機械はたくさんの熱、つまりエネルギーを無駄にしているぞ」ってね。当時のぼくは、蒸気でシリンダーを温めた後、同じシリンダーに冷たい水をかけて蒸気を水に戻していた。だから、動くたびにシリンダーを温め直さなくちゃいけなくて、すごく非効率だったんだ。そこでジェームズは、きらめくようなアイデアを思いついた。それは「分離復水器」というもの。簡単に言うと、蒸気を冷やして水に戻すための「専用の涼しい小部屋」をぼくの隣に取り付けてくれたんだ。これによって、メインのシリンダーはずっと熱いまま保てるようになった。このおかげで、ぼくは前よりもずっと速く、ずっと力強くなり、そして何より、食べる石炭の量がぐっと少なくなった。本当に賢いやり方だよね。

ジェームズ・ワットの改良のおかげで、ぼくの新しい冒険が始まったんだ。まるでスーパーヒーローに変身したみたいだったよ。もう鉱山で水を汲み出すだけじゃない。ぼくは工場に引っ越して、何百もの機械を一度に動かし、人々が着る布を素早く織り上げる手伝いをしたんだ。世界中の工場から、ぼくの「シュッシュッ」という音が聞こえるようになった。でも、ぼくの最大の冒険は、車輪をつけられたことさ。そう、蒸気機関車になったんだ。鉄のレールの上を、煙を吐きながら力強く走り、人や荷物を遠くまで運んだ。今まで何週間もかかっていた旅が、ほんの数日でできるようになったんだよ。さらに、船にも乗せられて、巨大な外輪を回す蒸気船になった。風がなくても、大きな海や川を渡ることができ、世界中の国々がぐっと近くなったんだ。ぼくは文字通り、世界をつなげたんだよ。

今では、君たちの周りには自動車や飛行機、新幹線がたくさん走っているね。それらはガソリンや電気で動くから、ぼくとは少し違うエンジンを使っている。だから、「蒸気機関の時代は終わった」と思うかもしれない。でもね、実はぼくの基本的な考え方は、今でも世界を力強く支えているんだよ。ぼくの仕組みの核心、つまり「熱を使って動きを生み出す」という原理は、現代のほとんどの発電所で使われているんだ。石炭や天然ガスを燃やして水を沸騰させ、その蒸気の力で巨大なタービンを回して電気を作っている。君の家の明かりをつけたり、コンピューターを動かしたりしている電気は、言ってみれば、ぼくの遠い子孫みたいなものなんだ。一つの力強いアイデアが、形を変えながら世界を動かし続ける。なんだか、わくわくしないかい?

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 古い蒸気機関がたくさんのエネルギーを無駄にしていることに気づき、「分離復水器」という画期的なアイデアで、もっと速くて強くて、燃料もあまり使わないように改良したからです。

Answer: 一生懸命働いているけれど、動きが遅くて燃料をたくさん食べるので、少し疲れていたり、もっと役に立ちたいと思っていたかもしれません。

Answer: 「これからすごい冒険が始まるぞ!」というような、わくわくした気持ちで、力いっぱい前に進むという意味です。

Answer: 石炭を掘る鉱山の奥に水がたまってしまい、鉱夫たちが働けなくなってしまうという問題でした。

Answer: 車や飛行機とは違うけれど、熱を動きに変えるという蒸気機関の基本的な考え方が、今でも発電所で電気を作るために使われているからです。