ぼくは洗濯機!世界を回した物語

こんにちは。ぼくは洗濯機。みんなの家で、汚れた服をきれいにするのがお仕事さ。でもね、ぼくが生まれるずっと前の世界を想像してみてくれるかな。昔、「洗濯の日」というのは、家族にとって一日がかりの大仕事だったんだ。特にお母さんやおばあちゃんたちは、朝早くから井戸のそばで冷たい水をくみ上げ、大きな鍋を火にかけてお湯を沸かさなくちゃならなかった。それから、洗濯板っていうギザギザの板に石鹸をつけた服をこすりつけるんだ。「ごしごし、ごしごし」ってね。指の関節が痛くなるほど力を入れてこすって、ようやく汚れが落ちる。想像しただけで、指が痛くなってきそうだよね。でも、大変なのはそれだけじゃない。ずぶ濡れになったシーツやズボンは、水を吸ってものすごく重くなる。それを、一本一本、力いっぱいねじって水を絞らなくちゃいけないんだ。一日中そんなことをしていると、もうへとへとさ。ぼくは、そんな大変な仕事から人々を救うために生まれてきたんだよ。

ぼくの最初の姿は、今のスマートな形とはずいぶん違っていたんだ。ぼくのご先祖さまの話をしよう。1851年、ジェームズ・キングさんという人が、手でハンドルを回して中の洗濯物をかき混ぜる、大きな木の箱みたいなものを発明した。洗濯板でこするよりはずっと楽になったけど、それでもずっとハンドルを回し続けるのは、やっぱり腕が疲れる仕事だった。でもね、本当の革命が起きるのは、もう少し未来のこと。それは電気が使われるようになった時代のことさ。1908年ごろ、アルバ・J・フィッシャーさんという、とっても頭のいい発明家が現れたんだ。彼は、洗濯機に小さな電気モーター、つまり稲妻の力を持つ心臓みたいなものを取り付けることを思いついた。「これがあれば、もう人間がハンドルを回さなくてもいいじゃないか」ってね。そうして生まれたのが、世界で最初の電気洗濯機、『ソー』さ。スイッチを入れると、「ウィーン、ガタガタ」って音を立てて、ぼくは自分で衣類をひっくり返したり、回したりし始めたんだ。人々はもう、何時間もハンドルを回す必要がなくなった。これは、洗濯の歴史における、ものすごい一歩だったんだよ。

ぼくのその一回転が、世界を大きく変えたんだ。ぼくが家族にプレゼントした一番大きなものは、なんだと思う?それはね、「時間」さ。今まで洗濯に丸一日かかっていた時間が、ぼくのおかげでほんの数時間に短縮された。その空いた時間で、人々は本を読んだり、新しいことを勉強したり、子どもたちと公園で遊んだりできるようになった。お母さんたちが家の外で仕事を持つきっかけにもなったんだ。それから時が流れて、ぼくの子孫たち、つまり今みんなの家にある洗濯機は、もっと静かに、もっと賢くなった。乾燥機能がついたり、スマートフォンで操作できたりもする。でも、ぼくたちの使命は昔から変わらない。それは、みんなの生活を楽にすること。たった一つの「大変な家事を楽にしたい」というシンプルなアイデアが、世界中の人々の暮らしを豊かにする大きな力になったんだ。すごいことだと思わないかい。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 「へとへとになる大変な仕事」や「指の関節が痛くなる」と書かれているので、とても疲れるし、つらくて嫌な気持ちだったと思います。

Answer: 人々の生活や物事が、それまでとは全く違う、とても大きな変化を遂げることです。

Answer: 発明したのはアルバ・J・フィッシャーさんで、洗濯機の名前は「ソー」でした。

Answer: 人々が洗濯という大変な仕事から解放されて、もっと楽に暮らせるようにしたかったからです。

Answer: 一番大きなプレゼントは「時間」でした。その時間を使って、本を読んだり、勉強したり、子どもと遊んだり、家の外で仕事をしたりできるようになりました。