マザー・テレサ

アグネスという名の少女

こんにちは。私の名前はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュです。多くの人は私のことをマザー・テレサとして知っています。私の物語は、1910年8月26日、オスマン帝国の一部だったスコピエという活気ある街で始まりました。私はアルバニア人の両親、父ニコラと母ドラナフィレのもとに生まれ、兄と姉のいる愛情深い家庭で育ちました。父は成功した実業家であり、地元の政治にも関わっていましたが、それ以上に、彼は寛大な心を持つ人でした。母は、私たちの家に常に貧しい人々や助けを必要とする人々を迎え入れ、分かち合うことの大切さを教えてくれました。「どんな一口も、誰かと分かち合わない限り、決して食べてはいけません」と、彼女はよく言っていました。これらの教えが、私の心に深く刻み込まれました。子供の頃、私は遠い地で働く宣教師たちの物語に夢中になりました。彼らがどのようにして自分の人生を他人に捧げているのかという話は、私の想像力をかき立てました。12歳になったある日、私は教会で祈っていると、神様が私を特別な道に呼んでいるという強い感覚を覚えました。それは、私の人生を神と人々への奉仕に捧げるという、静かでありながらも確かな呼びかけでした。この気持ちは年々強くなり、1928年、18歳になった私は、人生で最も大きな決断をしました。愛する家族と故郷に別れを告げ、アイルランドのロレト修道女会に入会するために旅立ったのです。私は二度と母の顔を見ることはありませんでした。それは辛いことでしたが、私の心は、これから始まる新しい人生への希望で満ち溢れていました。

インドでの新しい生活

アイルランドで数ヶ月間英語を学んだ後、1929年、私は新しい故郷となるインドへ向かう長い船旅に出ました。インドは、私の故郷とは全く違う、色と音と匂いに満ちた世界でした。私はカルカッタ(現在のコルカタ)に到着し、そこで修道女としての訓練を続けました。1931年に最初の誓願を立てた時、私は「リジューのテレーズ」という聖人にちなんで、シスター・テレサという名前を選びました。彼女は、小さなことでも大きな愛を込めて行うことの大切さを教えてくれたからです。私はカルカッタのロレト修道会が運営する聖マリア学院で、地理と歴史を教えることになりました。私は教えることが大好きで、生徒たちも私のことを慕ってくれました。彼女たちは裕福な家庭の出身で、学ぶことに意欲的でした。私は何年もの間、その学校で教え、後には校長にもなりました。修道院の壁の中での生活は、穏やかで秩序正しいものでした。しかし、その壁のすぐ外には、全く別の世界が広がっていました。学校へ行く途中、私はカルカッタのスラム街の耐え難いほどの貧困を目の当たりにしました。道端で暮らす人々、病気で苦しむ人々、そして飢えた子供たち。その光景は私の心を深く揺さぶり、痛みを感じさせました。私は安全な修道院の中で快適に暮らしている一方で、すぐ外では多くの人々が想像を絶する苦しみの中で生きている。この対比が、私の心に重くのしかかりました。私は生徒たちを愛していましたが、私の心の中では、「これで十分なのだろうか?」という問いが大きくなっていきました。

召命の中の召命

私の人生を決定的に変えた瞬間は、1946年9月10日に訪れました。私は静養のために、カルカッタからダージリンへ向かう列車に乗っていました。その旅の途中、私は神様からの、これまで以上に明確で、決して無視することのできないメッセージを受け取りました。私はこれを「召命の中の召命」と呼んでいます。それは、「修道院を出て、貧しい人々の中でも最も貧しい人々と共に暮らし、彼らに仕えなさい」という、はっきりとした指示でした。それは、ただ貧しい人々を助けるだけでなく、彼らの一部になることへの呼びかけでした。この経験は私を根底から揺さぶりました。ロレト修道会での生活は私の全てでした。そこを離れることは、家族を再び離れることのように感じられ、恐ろしくもありました。しかし、その呼びかけはあまりにも強力で、私は従わなければならないと分かっていました。この新しい使命を始めるためには、教会の許可が必要でした。その道のりは長く、困難なものでした。多くの人が私の考えを理解できず、危険すぎると考えました。しかし、私は粘り強く祈り、訴え続け、約2年後の1948年に、ついに教皇からの許可を得ることができました。私はロレト修道会の黒い修道服を脱ぎ、インドの最も貧しい女性たちが着る、青い縁取りのついた簡素な白いサリーを身につけました。お金も、家も、計画もほとんどありませんでしたが、私には神への揺るぎない信頼がありました。私の最初の仕事は、スラム街の地面に棒で文字を書いて子供たちに教えることから始まりました。やがて、私の元生徒の一人が加わり、その後も次々と若い女性たちが私の活動に参加してくれるようになりました。そして1950年10月7日、私たちはローマ教皇庁から正式な許可を得て、「神の愛の宣教者会」を設立したのです。

大きな愛をもって小さなことを

私たちが始めた小さな活動は、やがて世界中に広がっていきました。最初はたった12人のシスターで始まった「神の愛の宣教者会」は、私の生涯の終わりには、世界123カ国で活動する4000人以上のシスターを擁する大きな家族となっていました。私たちは、見捨てられた人々、誰からも愛されていないと感じている人々のために働きました。私たちは、死を迎えようとしている人々のためのホスピス「ニルマル・ヒルダイ(清い心)」を開設し、彼らが尊厳と愛の中で最期の時を過ごせるようにしました。また、孤児のための家や、ハンセン病患者のための施設も作りました。私の仕事は、貧困という大きな問題のほんの一部しか解決できないかもしれません。しかし、私はいつも「私たちは偉大なことはできません。しかし、大きな愛をもって小さなことをすることはできます」と信じていました。一人ひとりの人間は、神様にとってかけがえのない存在です。だからこそ、私たちは一人ひとりに、まるでイエス・キリストご本人に仕えるかのように、愛情と敬意をもって接しました。1979年、私はノーベル平和賞を受賞しました。私はこの賞を、世界の「貧しい人々、見捨てられた人々、誰からも必要とされていない人々」の名において受け取りました。この賞は、私たちの活動に光を当て、世界中の人々に、最も弱い立場にある人々への関心を向けさせる助けとなりました。私の人生の旅は、1997年9月5日にカルカッタで終わりを迎えました。しかし、私の始めた活動は、今も世界中のシスターたちによって続けられています。私の物語が皆さんに伝えたいことは、誰もが世界に変化をもたらす力を持っているということです。お金持ちである必要も、有名である必要もありません。必要なのは、愛に満ちた心と、助けを必要とする人々に差し伸べる手だけです。あなたも、自分の周りで、大きな愛をもって小さなことを始めてみてください。それが、世界をより良い場所にするための、最も力強い一歩となるのです。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: それは、1946年に彼女が列車に乗っている時に神から受け取ったメッセージのことです。そのメッセージは、修道院を出て、貧しい人々の中でも最も貧しい人々と共に暮らし、彼らに直接仕えるようにというものでした。この出来事によって、彼女は教師としての安定した生活を捨て、「神の愛の宣教者会」を設立し、スラム街で奉仕活動を始めるという行動につながりました。

Answer: 彼女は、教えていた学校の壁のすぐ外に広がる、スラム街の耐え難いほどの貧困を目の当たりにしました。道端で暮らす人々、病気で苦しむ人々、飢えた子供たちの姿に心を深く痛めました。安全な修道院での自分の生活と、彼らの苦しみとの大きな違いを感じ、ただ教えるだけでは不十分だと考えたことが、彼女の決意を促しました。

Answer: この言葉は、単にお金がない人だけでなく、社会から見捨てられ、誰からも愛されず、孤独で、人間としての尊厳を失ってしまった人々を指していると思います。これが重要だったのは、彼女の使命が物質的な援助だけでなく、最も忘れ去られた人々に愛と尊厳を取り戻すことにあったからです。

Answer: 主な教訓は、一人の人間でも、強い信念と愛があれば、世界に大きな影響を与えることができるということです。また、「偉大なことはできなくても、大きな愛をもって小さなことをする」ことの重要性も教えています。

Answer: 例えば、困っている友達に親切な言葉をかける、家族の仕事を手伝う、地域の清掃活動に参加するなど、日常生活の中の小さな親切な行い一つ一つに、思いやりや愛情を込めて行うことで応用できます。大きなことをしなくても、身近なところで世界を少し良くすることができます。