ふしぎなへんしんのちから

シロクマさんは、どうしてさむい雪のなかで、あたたかくて真っ白でいられるのか不思議に思ったことはあるかな. それとか、サボテンが水のないあつい砂漠でどうやって生きているんだろうって. じつは、それはわたしのしわざなんだ. わたしがシロクマさんに、雪にとけこむための白くてあつい毛皮をあげたの. サボテンには、のどがかわかないように、ぷっくりしたからだに水をためるのを手伝ってあげた. キリンさんの首をながーくのばして、木の一番高いところにあるおいしい葉っぱを食べられるようにしたのもわたしだよ. わたしは、ちいさな虫から大きなくじらまで、すべての生きものがじぶんの住む場所で心地よくすごせるように手伝う、ひみつのスーパーパワーみたいなものなの. お魚が水の中で息をするためのエラも、鳥が空を高く飛ぶためのつばさも、わたしのおかげ. わたしの名前はまだひみつだけど、わたしはどこにでもいて、いつもみんながぴったりと環境になじめるようにお手伝いしているんだ.

ずっと昔、チャールズ・ダーウィンという、こうきしんいっぱいの男の人が世界中を見てみたいと思ったんだ. 彼はビーグル号という大きな船にのって、広い海をこえて冒険に出かけた. 彼の冒険は、ガラパゴス諸島という特別な島々へとたどりついた. そこは、彼が今まで見たこともない、ふしぎな動物たちでいっぱいだったんだ. 彼はフィンチという小さな鳥に気がついた. ある島にいたフィンチは、かたい木の実をわるのにぴったりの、強くて太いくちばしを持っていた. 別の島にいたフィンチは、木の中から小さな虫をつまみ出すのにちょうどいい、細くてとがったくちばしをしていたんだ. チャールズ・ダーウィンは「どうしてくちばしがこんなにちがうんだろう」と考えた. 彼は長い時間、鳥たちをじっと見ていた. そして、それぞれの鳥が、自分の住む島でとれる食べ物にぴったりのくちばしを持っていることに気づいたんだ. まるで、その鳥のためだけに作られた特別な道具みたいだった. そのとき、彼はわたしのひみつを理解しはじめた. 生きものが生きのこって、しあわせに暮らせるように、わたしが長い時間をかけて、すこしずつすがたを変えるお手伝いをしていることに気づいたんだ. そして彼は、わたしに名前をつけてくれた. わたしの名前は「適応」っていうんだよ.

わたしの仕事は、ダーウィンが見つけたフィンチだけで終わりじゃないんだ. わたしは今でも、世界中でいそがしく働いているよ. 動物や植物だけじゃなくて、きみたちのためにもね. きみが自転車にのれるようになる時、それは「適応」しているんだ. バランスのとりかたやペダルのこぎかたを学んで、前に進めるようになるでしょう. 新しいゲームのルールをおぼえたり、むずかしい算数の問題を解いたりするのも、わたしが手伝っているんだよ. 新しいことを学ぶたびに、きみの脳はもっと強くなって、新しい挑戦にも立ちむかえるようになる. わたしは「変化」のちからで、変化はとってもすてきなことなんだ. わたしたちみんなを、もっと強く、もっとかしこくして、つぎにやってくるどんな素晴らしい冒険にも立ちむかえるようにしてくれるんだからね.

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: それぞれの島にある食べ物が違っていて、その食べ物を食べるのに一番ぴったりの形だったからです.

Answer: フィンチたちを見た後、なぜ違うのかを考えて、生き物が生き残るために変化するのを助ける秘密の力があることに気づきました.

Answer: 人にとって「適応する」とは、自転車に乗ることや問題を解くことのような新しいことを学んで、より強く、より上手になることです.

Answer: シロクマに、体を温かく保ち、雪景色に隠れるための、厚くて白い毛皮をあげました.