わたしは「てきおう」
真っ白な雪と氷の世界を想像してみて。そこに大きなホッキョクグマがいるでしょう。でも、その真っ白な毛皮のおかげで、まるで雪の一部みたいに見えるんだ。獲物にこっそり近づくことができるのは、わたしのおかげなんだよ。次は、太陽がじりじりと照りつける砂漠を思い浮かべて。そこにいるサボテンは、ぷっくりと太っているね。雨がほとんど降らない場所でも、その体の中にたくさんの水を蓄えておけるんだ。トゲトゲの針は、喉が渇いた動物に食べられないように守っている。これも、わたしの仕業さ。アフリカの広大なサバンナでは、キリンがとっても長い首を伸ばして、他の動物が届かない高い木の葉を食べている。お腹をすかせることがないように、特別な首をプレゼントしたのも、わたしなんだ。わたしは、目には見えないけれど、地球上のすべての生き物の中にいる、秘密のスーパーパワー。ゆっくり、ゆっくり、何千年、何百万年もかけて、動物や植物が自分たちの住む場所にぴったり合うように、姿や暮らし方を変えるお手伝いをしているんだ。まるで、それぞれの生き物のために、オーダーメイドの服や道具を作ってあげるデザイナーみたいだね。わたしは辛抱強い。そして、とってもパワフルなんだ。わたしの名前、なんだか分かるかい?。
長い間、わたしの存在は秘密だった。でも、あるとき、一人のとても好奇心旺盛な人間が、わたしの謎を解き明かし始めたんだ。彼の名前はチャールズ・ダーウィン。彼は「ビーグル号」という船に乗って、世界中を旅する探検家だった。ダーウィンが訪れた場所の中に、ガラパゴス諸島という、とっても不思議な島々があった。そこには、他では見られないユニークな生き物がたくさん暮らしていたんだ。特にダーウィンの心を捉えたのは、フィンチという小さな鳥たちだった。彼は島ごとにフィンチのくちばしの形が少しずつ違うことに気づいたんだ。「どうしてだろう?」彼は不思議に思った。ある島のフィンチは、硬い木の実を割るために、太くて丈夫なくちばしを持っていた。また別の島のフィンチは、花の蜜を吸うために、細くて長いくちばしをしていた。サボテンのトゲの間にいる虫を捕まえるために、道具のように小枝を使う賢いフィンチもいたんだよ。ダーウィンは、パズルのピースを組み立てるように、考え続けた。そして、ついにひらめいたんだ!それぞれのくちばしは、その島で手に入る食べ物を食べるのに最も適した「道具」なんだって。この素晴らしい仕組み、生き物が環境に合わせて変化していく力、それこそがわたし。わたしの名前は「適応」。ダーウィンは、この仕組みを「自然選択」と名付けた。つまり、その場所で生きるのに一番有利な特徴を持った生き物が生き残り、その特徴を子どもたちに伝えていく。そうやって、わたしは時間をかけて、生き物たちを完璧なサバイバーにしていくんだ。
さて、わたしの話は動物や植物だけのものだと思っていないかい?実は、わたしは君の中にもいるんだよ。人間だって、わたしの力を使って、様々な環境で生きていけるように変わってきたんだ。例えば、暑い国に住む人々の体は、汗をかいて体を冷やすのがとても上手。逆に、寒い国に住む人々の体は、熱を逃がさないようにできている。これも立派なわたしの働き、つまり「適応」なんだ。でも、わたしの力は体だけじゃない。君たちの素晴らしい脳の中にも、わたしはいる。新しい言語を学ぶとき、最初は難しくても、だんだんと言葉が分かるようになるでしょう?自転車に初めて乗るとき、何度も転んだけど、最後にはスイスイ乗れるようになったよね?それは、君の脳や体が、新しい挑戦に対して「適応」している証拠なんだ。わたしは、君たちが新しいことを学んだり、難しい問題に立ち向かったりするのを、内側から応援している力なんだよ。わたしは「変化」と「たくましさ」の力。わたしがいるから、地球上のすべての生き物は、そして君たち一人ひとりは、学び、成長し、どんな困難にも立ち向かうことができる。君も、この素晴らしい、絶えず変わり続ける生命の物語の大切な一部なんだ。だから、新しいことに挑戦するのを恐れないで。君の中には、わたしという最強のサポーターがついているんだからね。
読解問題
クリックして答えを見る