わたしは摩擦、きみの秘密のヒーロー

寒い日に手をこすり合わせると、どうして温かくなるのか不思議に思ったことはないかな。一生懸命蹴ったサッカーボールが、芝生の上でだんだんスピードを落として止まってしまうのはなぜだろう。それはね、全部わたしの仕業なんだ。わたしは目に見えないけれど、いつもそこにいる秘密の力。木に登るときにロープを掴むと、手が滑り落ちないよね。それはわたしが、きみをしっかりと支える「グリップ」になっているからなんだ。ノートの間違いを消しゴムで消すとき、わたしを感じられるかな。ポロポロと出てくる消しカス。あれも、わたしがきれいに直すのを手伝っている証拠なんだよ。わたしはどこにでもいる。きみが歩く一歩一歩、手にするものすべての中にね。さて、わたしはいったい誰だと思う?

わたしの名前は「摩擦」だよ。何千年もの間、人々はわたしの存在を感じてはいたけれど、どんなルールで動いているのかはよく分かっていなかったんだ。でも、ずっと昔、1493年ごろに、イタリアにとっても好奇心旺盛な芸術家で発明家の人が現れた。彼の名前はレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼がアトリエで、空飛ぶ機械や有名な絵のスケッチに囲まれている姿を想像できるかな。彼はきっとこう考えたんだ。「うーん、この木のブロックは、ある板の上ではスルスル滑るのに、別の板の上では滑りにくいのはなぜだろう?」ってね。彼は木のブロックを坂道から滑らせる実験を始めて、気づいたことをすべて記録したんだ。わたしのルールを本気で研究し始めた最初の人物だよ。それから何年も経って、レオナルドが始めた研究を他の賢い人たちが引き継いだ。1699年ごろ、フランスのギヨーム・アモントンという人が、わたしの大きな秘密をいくつか発見したんだ。彼は、物の底の面積が広くても狭くても、同じ重さならわたし、つまり摩擦の力は変わらないことに気づいたんだ。そして1785年ごろには、シャルル=オーギュスタン・ド・クーロンという、また別の賢い人がそれを確かめた。彼らはわたしの2つの大きなルールを発見したんだよ。1つ目は、摩擦の大きさは、触れ合っている物の材質によるということ。例えば、氷は紙やすりよりもずっと滑りやすいよね。2つ目は、物同士がどれだけ強く押し付けられているかによるということ。考えてみて。軽い箱よりも重い箱を押す方が大変でしょう?それは、重い箱が床を強く押すことで、わたしとの間に生まれる力がもっと大きくなるからなんだ。彼らはまるで探偵みたいに、わたしの目に見えない秘密を解き明かしてくれたのさ。

じゃあ、どうしてわたしはそんなに大切なんだろう。もしわたしがいなかった世界を想像してみて。一歩踏み出そうとしても、足がツルンと滑って転んでしまう。まるで世界一滑りやすいスケートリンクみたいにね。車が止まろうとしても、タイヤが空回りするだけで、道路を掴むことができない。靴ひもを結ぶことさえできないんだ。結び目がすぐにほどけてしまうからね。何もかもが固定されず、ツルツル滑る、めちゃくちゃな世界になってしまうんだ。確かに、重い家具を押すときみたいに、わたしが物事を遅くすることもある。でも、わたしはきみに「コントロール」を与えてくれる力でもあるんだ。わたしは、きみが歩いたり、走ったり、ジャンプしたりするのを可能にするグリップなんだよ。車のブレーキが効くのも、鉛筆を握って物語を書けるのも、全部わたしのおかげ。わたしは、きみがしっかり掴まって、次の冒険へと進むのを助ける、頼もしいグリップなんだ。だから今度、自転車を止めたり、木に登ったりするときは、きみの秘密のヒーローであるわたし、摩擦にちょっとだけ「ありがとう」って思ってくれると嬉しいな。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 物が滑らないようにしっかりとつかんだり、支えたりする力のことです。

Answer: 彼はとても好奇心旺盛な発明家で、物がなぜある表面では滑りやすく、他の表面では滑りにくいのかという日常の謎を解き明かしたかったからだと思います。

Answer: 歩くことも、車を止めることも、靴ひもを結ぶことさえできず、何もかもがツルツル滑ってコントロールできなくなってしまうからです。

Answer: 1つ目は触れ合っている物の材質、2つ目は物同士がどれだけ強く押し付けられているか、ということです。

Answer: 私たちが歩いたり、物を掴んだり、安全に止まったりと、自分の体をコントロールして行動できるのは、すべて摩擦のおかげだからです。