印象派のおはなし
こんにちは。わたしは、名前じゃなくて、ひとつの「気持ち」です。水の上で太陽の光がキラキラとダンスする様子、見たことありますか?それとも、お花畑の色が風にゆれて、まるで混ざり合っているように見える瞬間は?わたしは、そんな一瞬のきらめきを捕まえる気持ちのことです。カメラで写真を撮るみたいに、パシャッ!と心に焼きついた景色。でも、わたしの場合は、少しぼんやりしていて、夢の中みたいにやわらかいんです。はっきりとした線はなくて、色と光があふれている。わたしは、画家さんが「わあ、きれいだな」って感じた、その瞬間のドキドキした気持ちそのもの。わたしは絵の中に住んでいる、魔法みたいな「一瞬のスナップショット」なのです。
昔々、フランスのパリという街では、絵の描き方にとても厳しいルールがありました。「絵は、写真みたいに本物そっくりに、ツルツルに描かなくちゃいけない」「偉い王様や、昔の物語の場面だけを描くべきだ」ってみんなが思っていたんです。でも、クロード・モネやベルト・モリゾといった仲良しの画家グループは、そんなルールはつまらないな、と感じていました。「どうして、今、目の前にある美しい光を描いちゃいけないんだろう?」彼らはそう考え、イーゼルという絵を描くための台と絵の具を持って、アトリエから飛び出しました。公園へ、川のほとりへ、にぎやかな街の中へ。彼らは外の光の中で、つまり「アン・プレネール」で絵を描き始めたのです。彼らの筆の動きはとても速くて、ちょんちょん、と短いタッチで色を置いていきました。赤の隣に青、黄色の隣に緑を置くことで、見る人の目の中で色が混ざり合って、もっと明るく輝いて見えるようにしたのです。ある日、モネが港から昇る朝日を描いた『印象・日の出』という作品を発表しました。それを見たルイ・ルロワという批評家は、鼻で笑って言いました。「なんだこれは!完成した絵じゃない、ただの『印象』じゃないか!」。彼はからかうつもりで、モネたちのことを「印象派の画家たち」と呼びました。でも、モネたちはその名前が大好きになりました。「そうだよ!わたしたちは見たままの印象を描いているんだ!」と、彼らは誇りを持って自分たちを「印象派」と名乗るようになったのです。
わたし、つまり印象派が生まれてから、世界は変わりました。わたしのおかげで、人々は壮大な歴史の絵や、偉い人の肖像画だけが美しいわけではないと気づき始めたのです。ガタンゴトンと煙を吐いて走る駅の汽車、お母さんと子どもが遊ぶお庭の午後、テーブルの上の果物。そんな、なんでもない毎日の風景の中にこそ、たくさんの美しい光と色があふれていることを、画家たちは絵で教えてくれました。わたしは、みんなに「もっと周りを見てごらん」とささやきかけます。雨上がりの水たまりに映る空の色や、カーテンのすき間から差し込む朝の光。そんな、すぐに消えてしまう瞬間の美しさに気づく心を、わたしはみんなにプレゼントしたのです。そして、わたしはアートの世界に大きなドアを開けました。「絵の描き方は一つじゃない。心が感じたままに、自由な方法で描いていいんだよ」と。わたしがいたから、そのあともっとたくさんの、新しくてわくわくするようなアートが生まれることになったのです。
読解問題
クリックして答えを見る