ひみつのセカンドチャンス
こんにちは. わたしは、ふるいものをあっとおどろくようなあたらしいものにかえる、ふしぎなちからをもっているんだ. たとえば、のみおわったガラスのびんが、キラキラかがやくあたらしいびんにうまれかわったり、よみおわったふるしんぶんのたばが、きみのだいすきなおもちゃをいれるための、じょうぶなはこになったりするんだよ. みんなが「もういらないや」とおもうものでも、わたしにはたからものにみえる. どんなものにでも、すてきな二どめのチャンスをあたえること、それがわたしなんだ. ごみばこにいくはずだったものが、もういちどだれかのやくにたてるなんて、わくわくしないかい.
むかしむかし、ひとびとはものをとてもたいせつにしていて、こわれたらなおしたり、ちがうつかいかたをかんがえたりして、あたりまえのようになんどもつかっていたんだ. でも、じかんがたち、こうじょうでたくさんのあたらしいものがかんたんにつくれるようになると、ひとびとはものをかんたんにすてるようになってしまった. そのせいで、まちや、やまや、うみに、たくさんのごみがあふれてしまったんだ. うつくしいわたしたちのほし、ちきゅうが、だんだんよごれていくのをみて、ひとびとはとてもかなしいきもちになった. そして、「このままではいけない. みんなでちきゅうをたすけなくちゃ」とかんがえるようになったんだ. 1970ねんには、「アースデイ」という、ちきゅうのことをかんがえるためのとくべつな日ができたんだよ. せかいじゅうのひとたちが、ちきゅうをきれいにするために、いっしょにちからをあわせることをちかったんだ. ちょうどそのころ、わたしをあらわすための、とくべつなマークもたんじょうした. それは、みっつのミドリのやじるしが、くるくるとおたがいをおいかけっこしているようなマーク. ものがすてられずに、なんどもなんども、あたらしいものにうまれかわるようすをあらわしているんだ.
さあ、わたしのなまえをおしえるね. わたしのなまえは「リサイクル」、そして「かんきょうをまもること」. ちょっとむずかしいことばだけど、ようするに「わたしたちのおうちであるちきゅうを、みんなでたいせつにしよう」っていうかんがえかたのことなんだ. わたしのしごとは、きみのすぐそばにあるよ. のみおわったペットボトルや、よみおわったざっしを、きめられたごみばこにちゃんとわけていれること. こうえんであそんだあと、おかしのふくろをもちかえること. ちいさなきのなえに、おみずをあげてそだつのをてつだうこと. これらはすべて、わたしといっしょにできることなんだ. きみがリサイクルをしたり、まちをきれいにしたりするたびに、きみはちきゅうをまもるヒーローになるんだよ. きみとわたしがチームになれば、このせかいを、ずっとずっと、みんなにとってしあわせで、けんこうなばしょにしつづけることができるんだ.
読解問題
クリックして答えを見る