世界のひみつの時計
君がベッドに入って、おやすみなさいを言うとき、地球の反対側にいるお友達は、ちょうど朝ごはんを食べているかもしれないって、不思議に思ったことはあるかな. それはまるで、太陽が世界といないいないばあをして遊んでいるみたいだよね. 実は、その太陽と眠りのパズルは、わたしのしわざなんだ. わたしは、地球がコマみたいにくるくる回るのにあわせて、キラキラ光る太陽を追いかけている、ひみつのお手伝いさんなんだよ. 君の一日が終わるころに、お友達の一日が始まるのは、わたしがいるからなんだ.
でも、わたしがいつもお手伝いをしていたわけじゃないんだ. ずっとずっと昔、世界はちょっとごちゃごちゃしていた. 町はみんな、太陽を見て自分たちの時計を合わせていたんだ. 空の一番高いところに太陽が来たときが、お昼の12時. 人が馬に乗ったり、歩いたりして旅行していたときは、それでよかったんだ. でも、そのあと、シュッポッポーって速い汽車が発明された. 想像してみて、君が汽車の運転士さんだったら. ある町を10時に出発する. でも、次の町に着いたら、そこの時計は10時15分を指している. でも君の時計はまだ10時10分だ. なんてこった. とってもややこしいよね. 汽車はいつも早すぎたり遅すぎたりして、みんな乗り遅れてしまったんだ. サンドフォード・フレミングという賢い人が、この時計のごちゃごちゃのせいで汽車に乗り遅れてしまった. 彼は「もっといい方法があるはずだ」と考えたんだ. そこで、彼や他の賢い人たちは大きな会議を開いた. そして、世界全体を、まるでオレンジを切り分けるみたいに、24のきれいな切れ目に分けることにしたんだ. それぞれの切れ目の中では、みんな同じ時間を使うことにしたんだよ. このすごいアイディアは、1884年の国際子午線会議という会議で決められたんだ. こうして、わたしは列車のめちゃくちゃ大混乱を直すために生まれたんだ.
今、わたしはこれまで以上に大忙しで、みんながつながるお手伝いをしている. 君が遠くに住んでいるおばあちゃんに電話をするとき、真夜中に起こしてしまわないのは、わたしのおかげなんだ. パイロットさんが大きな飛行機を安全に空の向こうまで飛ばして、どこに着いても正確な時間がわかるように手伝っているのもわたしだよ. 大きなスポーツの試合や特別なお祭りをテレビで見るとき、世界中の子供たちが同時に見ているよね. それも、わたしが魔法をかけているからなんだ. わたしは世界のひみつのスケジュール. みんなを時間通りに、そして一緒にしてくれる優しいお手伝いさんなんだ. わたしは君と、この広い世界をつないでいるんだよ. さて、わたしはだれでしょう. わたしの名前は、タイムゾーンだよ.
読解問題
クリックして答えを見る