望遠鏡の物語

こんにちは。わたしは望遠鏡。特別な虫めがねのようなものだよ。わたしが生まれるずっと昔、夜空の星は、だれも近くで見ることができない、キラキラ光る小さな点でしかなかったんだ。みんなは星に手が届いたらいいなと夢見ていた。でも、どうすればいいか分からなかった。そんなとき、わたしがみんなの夢をかなえるために生まれたんだ。わたしは、地球にいながら星をぐっと近くで見られるようにする、すばらしい発明品、望遠鏡だよ。

わたしの物語は、今からずっと昔の1608年ごろ、オランダという国の小さなめがね屋さんで始まった。ハンス・リッペルハイという、とても賢い職人さんがいたんだ。彼がある日、レンズと呼ばれる特別なガラスを二枚重ねてみた。窓ガラスみたいに平らじゃなくて、ちょっとカーブしているガラスだよ。そして、そのレンズをのぞいてみたら…わあ、びっくり。遠くに見える教会の屋根が、まるで窓のすぐそこにあるみたいに見えたんだ。これがわたしの始まり。でも、わたしの本当の冒険はこれからだった。このすごい仕掛けのうわさは、イタリアに住んでいたガリレオ・ガリレイという、知りたがりで頭のいい人の耳にも届いた。彼はうわさを聞いて、「もっとすごいものが作れるぞ」と考えたんだ。1609年、彼はわたしをずっと強力な姿に作り変えてくれた。そしてある夜、彼はそれまで誰もしたことがなかったことをしたんだ。キラキラ光る夜空に、わたしを向けたんだよ。わたしはワクワクした。一緒に月を見てみると、それはツルツルした光るボールなんかじゃなかった。デコボコした山や、クレーターと呼ばれる深い穴でいっぱいだったんだ。それから、今まで誰も見たことがなかった、隠れていた星も見つけた。一番の驚きは、木星という大きな惑星の周りを、まるで小さなホタルみたいに四つの月が踊っているのを見つけたことだったんだ。

ガリレオとわたしが空の秘密を世界中に知らせてから、すべてが変わった。宇宙はとつぜん、もっと広くて、わくわくする場所に感じられるようになったんだ。人々は、わたしたちが住む地球が宇宙の中心じゃないってことに気づき始めた。地球は、太陽という明るくてあたたかい星の周りを、他の惑星たちと一緒にぐるぐる回っている、大きな家族の一員だったんだ。わたしの仕事は、そこから始まったばかり。何百年もかけて、わたしはもっと大きく、もっと強くなった。今では、わたしのすごいはるかな子孫たちが、宇宙を探検しているよ。ハッブル宇宙望遠鏡や、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡って聞いたことあるかな。彼らは地球のはるか上を漂いながら、遠い宇宙のきれいな写真を撮っているんだ。すべては、二枚の小さなガラスと、たくさんの「なぜだろう?」という気持ちから始まった。わたしは、今も続く星の不思議を探す素晴らしい旅を始めるお手伝いができて、とっても誇りに思っているよ。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: もっと強力な望遠鏡を作りました。

Answer: 小さなホタルに例えられていました。

Answer: ハンス・リッペルハイです。

Answer: 月がツルツルしたボールではなく、デコボコの山やクレーターでいっぱいだったからです。