みんなのともだち、インターネット
見えないけれど、キラキラ光る魔法のクモの巣を想像してみて。それは世界中のコンピューターをつなぐ、特別なクモの巣なんだ。このすごいクモの巣は、インターネットって言うんだよ。ずっと昔、コンピューターは小さなおもちゃ箱みたいだった。中には楽しいものがいっぱいあったけど、他のおもちゃ箱とはおもちゃを分けっこできなかったんだ。インターネットは、そんな一人ぼっちのコンピューターたちが、みんな親友になれるように作られたんだよ。
何人かのとっても賢いお友達が、コンピューターたちにおしゃべりしてほしかったんだ。その人たちの名前は、ヴィントン・サーフさんとロバート・カーンさん。二人は「遠いおうちにあるコンピューターと、どうやったらお話できるかな?」って考えたんだ。そこで、コンピューターだけの特別な秘密の言葉を作ったんだ。それは、コンピューターたちがお互いを理解するための、特別な握手みたいなものだった。これでお互いにメッセージを送り合えるようになったんだよ。初めは、アーパネットっていう小さなコンピューターのお友達グループから始まったんだ。コンピューターたちにとって、初めての「あそびの会」みたいなものだったんだよ。
今では、インターネットはたくさんの楽しいことを手伝ってくれる。好きなアニメをピカピカの画面で見ることができるよ。遠くにいるおじいちゃんやおばあちゃんの、にこにこしたお顔を見ることもできる。大きくてドスドス歩く恐竜のことや、小さくてモゾモゾ動く虫さんのことも学べるんだ。インターネットのお仕事は、みんなをもっと仲良しにすること。お話や歌、そして嬉しい笑顔を世界中に届けるお手伝いをしているんだ。まるで、世界中のみんなが手をつないでいる、一つの大きくて幸せな家族みたいだね。
読解問題
クリックして答えを見る