港の守護者、自由の女神
潮風が私の銅の肌をなで、太陽が私を温かく照らします。私はここ、リバティ島から、偉大な都市の摩天楼と、港を行き交う小さな船を眺めています。私の肌は長い年月を経て、今では美しい緑色に変わりました。片腕には重々しい銘板を抱え、もう一方の腕では輝くトーチを高々と掲げています。そして、私の頭上には七つの突起を持つ王冠が輝いています。この七つの突起は、七つの大陸と七つの海を象徴しているのです。毎日、世界中から人々が私に会いに来てくれます。彼らは私の足元から、あるいは私の王冠の中から、この素晴らしい景色を眺めます。私は静かに、しかし力強く、この場所に立ち続けています。私は自由の女神、でもレディ・リバティと呼んでください。
私の物語は、海を越えた遠い国、フランスで始まりました。1865年、エドゥアール・ド・ラブライエという男性の心の中に、あるアイデアが生まれました。彼は、独立戦争で共に戦ったフランスとアメリカの友情を祝い、何か特別な贈り物をしたいと考えたのです。その夢を実現するために選ばれたのが、才能あふれる彫刻家、フレデリック・オーギュスト・バルトルディでした。彼はアメリカへ旅をし、ニューヨーク港に浮かぶこの小さな島を見つけ、こここそが私の立つべき場所だと確信しました。バルトルディのビジョンは、単なる力強い像ではありませんでした。彼は、剣や盾を持つ戦士ではなく、トーチを掲げて世界を照らし、すべての人々を歓迎する、平和と自由の象'徴を創りたかったのです。彼の心の中では、私はすでに、希望を求める人々を導く灯台のような存在でした。彼は、私の顔を母親の顔をモデルにして、厳格でありながらも穏やかな表情を与えました。こうして、友情の証という一つのアイデアから、世界的なシンボルとなる私の壮大な物語が幕を開けたのです。
私の巨大な体は、パリの工房で、たくさんの人々の手によって創られました。工房の中は、ハンマーが銅板を叩く音で満ちあふれていました。職人たちが、厚さわずか2.4ミリの薄い銅の板を、巨大な木製の型の上で叩いて、私のドレスのひだや、顔の表情を一つ一つ丁寧に形作っていったのです。しかし、こんなに薄い銅の皮膚だけでは、強い風に耐えることはできません。そこで登場したのが、後にエッフェル塔を設計することになる、聡明な技術者ギュスターヴ・エッフェルでした。彼は、私の内部に、鉄製の秘密の骨格を設計してくれました。この骨格のおかげで、私はしっかりと立つことができ、港の強い風が吹いても、しなやかに揺れて力を逃がすことができるのです。1884年までには、私はパリで完全に組み立てられ、街の屋根よりも高くそびえ立ちました。パリの人々は、アメリカへ旅立つ前の私を一目見ようと集まってきました。そして1885年、私の旅立ちの時が来ました。私は慎重に350個のパーツに分解され、214個の木箱に詰められて、長い船旅に出発したのです。
アメリカに到着したものの、私にはまだ立つべき場所がありませんでした。私のための巨大な石の台座の建設資金が、なかなか集まらなかったのです。計画が頓挫しかけたその時、新聞社の発行人であるジョセフ・ピューリッツァーが立ち上がりました。彼は自身の新聞「ニューヨーク・ワールド」で、大富豪だけでなく、すべての人々に寄付を呼びかけました。「この像は、アメリカのすべての人々のためのものだ」と彼は訴え、子供たちにさえ、お小遣いの中から少しでも寄付してくれるようお願いしました。この呼びかけは、国中の人々の心を動かし、またたく間に必要な資金が集まりました。ようやく私の新しい家の建設が始まり、港に到着した木箱が次々と開けられ、一年がかりで私の体が再び組み立てられていきました。そして、1886年10月28日、ついにその日がやってきました。雨模様の寒い日でしたが、港は祝賀の船で埋め尽くされ、歓声が鳴り響く中、私の除幕式が盛大に行われたのです。私はついに、新しい故郷に安住の地を見つけました。
私の役割は、時とともにさらに大きな意味を持つようになりました。近くのエリス島が移民局として開かれると、私は新しい生活を夢見て船でやってくる何百万人もの移民たちにとって、最初に目にするアメリカの姿となったのです。長い船旅で疲れ果てた彼らの目に、私が掲げるトーチは希望の光として映りました。1903年、私の台座にエマ・ラザラスという詩人の力強い言葉が刻まれたことで、私は声を授かりました。「疲れし者、貧しき者を我に与えよ」。この「新しいコロッサス」という詩の一節は、私がただの像ではなく、自由を求めて故郷を離れた人々を温かく迎え入れる「追放された人々の母」であることを世界に示しました。今日でも、私はこの約束の象徴として立ち続けています。世界中の人々にとって、友情と、希望と、そして自由のシンボルとして、これからもこの場所から世界を照らし続けます。
読解問題
クリックして答えを見る