マリー・キュリー、輝ける探求の物語
私の名前はマリア・スクウォドフスカ。でも、家族からはマーニャと呼ばれていました。1867年11月7日、私はロシア帝国支配下のポーランド、ワルシャワで生まれました。私の両親は二人とも教師で、家は本でいっぱいでした。特に物理学と数学を教えていた父は、私に科学の面白さを教えてくれました。私は幼い頃から学ぶことが大好きで、知識への渇望は誰にも負けませんでした。しかし、当時のポーランドでは、女性が大学で学ぶことは許されていませんでした。ロシアの支配は厳しく、私たちの文化や言語さえも抑圧されていました。この不公平な状況が、私の「海外で学んでやる」という決意をさらに固くしたのです。姉のブロニスワヴァも同じ夢を持っていました。そこで私たちは約束を交わしました。まず私が働いて姉のパリでの医学の勉強を支え、姉が医者になったら、今度は私がパリで学ぶ番だ、と。それは私たちの未来をかけた、秘密の協定でした。
姉との約束を果たし、ついに1891年、私は夢にまで見たパリへと旅立ちました。ソルボンヌ大学の学生としての新しい生活が始まったのです。私の暮らしは決して楽ではありませんでした。お金はほとんどなく、パンとバターだけで過ごす日も多かったです。暖房もない屋根裏部屋で、夜遅くまでロウソクの灯りを頼りに勉強に没頭しました。寒さで凍えそうな夜は、持っている服をすべて重ね着して眠りました。それでも、物理学や数学を学べる喜びは、どんな困難にも勝るものでした。そんなある日、私は運命的な出会いを果たします。彼の名前はピエール・キュリー。彼は物静かで、才能あふれる科学者でした。私たちは科学への情熱という共通の言葉で、すぐに心を通わせることができました。私の研究室での困難を彼に話すと、彼は自分の研究室を使わせてくれました。私たちは一緒に実験をし、語り合ううちに、科学だけでなく、お互いの心にも惹かれていきました。そして1895年7月26日、私たちは結婚しました。それは家族の始まりであると同時に、世界を変えることになる科学的なパートナーシップの始まりでもあったのです。
私たちの科学への探求は、アンリ・ベクレルという科学者が1896年に発見した、ウランという物質から出る不思議な光線に興味を持つことから始まりました。この目に見えないエネルギーの源は何なのか、私はどうしても知りたくなったのです。私たちは、古くて雨漏りがする、暖房もない物置小屋のような場所を研究室にして、この謎に取り組み始めました。私たちの研究対象は、ピッチブレンドという鉱石でした。私は、この鉱石がウランそのものよりもずっと強い放射線を出していることに気づきました。これは、ピッチブレンドの中に、まだ誰も知らない、もっと強力な何かが隠されているに違いない、ということを意味していました。私たちは何トンもの鉱石を、巨大な鍋で煮詰め、化学薬品で処理し、来る日も来る日も骨の折れる作業を続けました。それはまるで、干し草の山から一本の針を探し出すような仕事でした。そしてついに1898年、私たちの努力は実を結びました。私たちは二つの新しい元素を発見したのです。一つは、私の故郷ポーランドにちなんで「ポロニウム」と名付けました。もう一つは、ラテン語で「光線」を意味する言葉から「ラジウム」と名付けました。このラジウムは、ウランの数百万倍も強いエネルギーを放っていました。私は、これらの元素が自らエネルギーを放出する性質を「放射能(ラジオアクティビティ)」と名付けました。この発見により、1903年、私たちはベクレルと共にノーベル物理学賞を受賞しました。それは私たちの情熱と努力が認められた、輝かしい瞬間でした。
ノーベル賞受賞という栄光は、私たちの人生を明るく照らしてくれましたが、その光は長くは続きませんでした。1906年4月19日、悲劇が突然私たちを襲いました。夫のピエールが、雨の日に道を渡ろうとして馬車にひかれ、命を落としてしまったのです。私の世界は一瞬にして崩れ落ちました。愛する夫であり、最高の科学パートナーを失った悲しみは、言葉では言い表せないほど深いものでした。しかし、悲しみに打ちひしがれてばかりはいられません。私たち二人で始めた研究を、私一人の手で続けなければならない。それが、ピエールへの一番の供養になると信じたのです。私は、彼が教えていたソルボンヌ大学の教授職を引き継ぐことを決意しました。それは、ソルボンヌ大学の歴史上、初めての女性教授が誕生した瞬間でした。そして私は研究室に戻り、純粋なラジウムを分離する研究に没頭しました。それは非常に困難な作業でしたが、ついに成功させることができました。この功績が認められ、1911年、私は単独でノーベル化学賞を受賞しました。物理学賞と化学賞、二つの異なる科学分野でノーベル賞を受賞した最初の人物となったのです。それは、ピエールと共に歩んだ道のりが、決して間違いではなかったことの証明でもありました。
私の物語の最後は、科学の発見を人々のために役立てることについてお話ししたいと思います。第一次世界大戦が始まると、私は戦場で負傷した兵士たちを救うために、ラジウムの知識を応用できないかと考えました。そして、X線装置を積んだ車を開発し、戦場の病院を回りました。これらの車は「プチ・キュリー(小さなキュリー号)」と呼ばれ、多くの兵士の命を救う手助けをしました。科学は、研究室の中だけでなく、世界をより良い場所にするために使うべきだと、私は強く信じています。しかし、長年にわたって放射性物質を扱い続けたことは、私の体に少しずつ影響を与えていました。そして1934年7月4日、私は再生不良性貧血という病気で、その生涯を閉じました。私の研究が、その原因の一つでした。私の人生は、探求の連続でした。困難な時代に生まれた女性として、科学者として、私は多くの壁にぶつかりました。しかし、好奇心を失わず、決してあきらめなかったからこそ、新しい世界の扉を開くことができたのです。どうか皆さんも、心の中にある「なぜ?」という気持ちを大切にしてください。探求心と忍耐力があれば、科学は世界を照らす美しい光となり、未来をより良いものに変える力になるのですから。
読解問題
クリックして答えを見る