マハトマ・ガンジー:私の一生

こんにちは. 私の名前はモハンダス・カラムチャンド・ガンジーです. 多くの人は私を「偉大なる魂」を意味する「マハトマ」と呼びます. これから、私の人生の物語をお話ししましょう. 私は1869年10月2日に、インドの西海岸にあるポルバンダルという町で生まれました. 私の家族は、真実を語ること、そして生きとし生けるものすべてに思いやりを持つことの大切さを教えてくれました. 子供の頃の私はとても内気で、人前で話すのが苦手でした. 学校ではいつも隅っこにいるような少年でした. しかし、心の中ではいつも、正しいこととは何かを考えていました. 当時のインドの習慣に従い、私はまだ13歳だった1883年に、同い年のカストゥルバイと結婚しました. 私たちは若くして人生のパートナーとなり、彼女は生涯を通じて私の最も大きな支えとなってくれました. 法律家になるという夢を追いかけるため、1888年に私は大きな決断をします. 家族と離れ、海を渡ってイギリスのロンドンへ留学することにしたのです. 初めて見る西洋の世界は、刺激的であると同時に、少し怖いものでもありました. しかし、この旅が私の視野を大きく広げることになったのです.

法律の勉強を終えた後、1893年に私は弁護士として働くために南アフリカへ渡りました. この地での経験が、私の人生を根底から変えることになります. ある日、私は一等車の切符を持っていたにもかかわらず、肌の色を理由に列車から無理やり降ろされるという屈辱的な出来事に遭いました. 寒くて暗い駅の待合室で一晩を過ごしながら、私はこの理不尽な差別に深く打ちのめされました. しかし、その怒りと悲しみは、やがて強い決意に変わりました. このような不正義を黙って受け入れることはできない. 私は拳で戦うのではなく、真実と平和の力で立ち向かうことを決心しました. ここで私は「サティヤーグラハ」、つまり「真理の力」という考え方を生み出しました. これは、非暴力と市民的不服従によって、相手の心に訴えかけ、不正を正そうとする闘いの方法です. 私は南アフリカで暮らすインド人の権利のために、このサティヤーグラハを実践し始めました. 何度も投獄され、困難に直面しましたが、決して暴力に訴えることはありませんでした. この21年間にわたる南アフリカでの闘いが、私を臆病な少年から、信念のために立ち上がる指導者へと変えていったのです.

1915年にインドへ帰国すると、私の母国がイギリス帝国の支配下で苦しんでいる姿を目の当たりにしました. 私はインドの人々が自らの力と文化に誇りを取り戻す手助けをしたいと強く思いました. そこで私は、インド中を旅して回り、普通の人々の生活を知ることから始めました. 私はイギリス製の高価な服を脱ぎ捨て、インドの農民が手で紡ぎ、手で織ったシンプルな布「カディ」を身にまとうようになりました. これは、インドが経済的に自立できること、そして質素な生活の中にこそ本当の豊かさがあることを示すための象徴でした. 私の非暴力による抵抗運動の中でも特に有名なのが、1930年に行った「塩の行進」です. 当時、イギリスの法律はインド人が自分で塩を作ることを禁じ、高額な税金を課していました. これに抗議するため、私は何千人もの人々と共に、海まで240マイル(約386キロメートル)もの道のりを24日間かけて歩きました. そして、海岸で自らの手で塩を作り、「これは私たちの国のものだ」と平和的に宣言したのです. この行進は世界中の注目を集め、インドの独立への強い意志を世界に示しました. 私は、たとえ武器を持たなくても、固い決意と団結があれば、巨大な力に立ち向かえることを証明したかったのです.

長年にわたる粘り強い闘いの末、1947年8月15日、インドはついにイギリスからの独立を勝ち取りました. それは大きな喜びの瞬間であると同時に、深い悲しみの時でもありました. なぜなら、独立と同時に国がインドとパキスタンに分割され、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間で激しい争いが起きてしまったからです. 私は人生の最後の数か月を、この宗教間の対立を終わらせ、平和と融和をもたらすために捧げました. 断食を行い、人々に憎しみを捨てるよう必死に訴え続けました. しかし、私の平和への願いもむなしく、1948年1月30日、私はある狂信的な思想を持つ男に暗殺され、78年の生涯を閉じました. 私の人生は突然終わりを告げましたが、私のメッセージは生き続けていると信じています. たった一人の人間でも世界を変えることはできるということ、そして最も強力な力は暴力ではなく、愛と平和的な行動であるということを、どうか忘れないでください. 私の考えは、アメリカのマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師をはじめ、世界中の多くの人々に影響を与え、今もなお、正義のために穏やかに、しかし力強く戦う人々の心に生き続けています.

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: ガンジーは、肌の色を理由に列車から追い出された出来事によって人生が変わりました. この経験から、彼は不正義に黙って従うのではなく、平和的な方法で立ち向かうことを学び、「サティヤーグラハ」という非暴力の考え方を生み出しました.

Answer: 塩の行進は、イギリスの不当な塩の専売法に抗議し、インド人が自国の資源を自らの手で管理する権利を主張するものでした. この平和的な大規模な抗議行動は、インド国民の団結と独立への強い意志を世界に示し、武器がなくても巨大な権力に立ち向かえることを証明したため重要でした.

Answer: ガンジーは、強い信念を持ち、平和を愛し、非常に忍耐強い人物だったと分かります. 例えば、列車から降ろされた屈辱を暴力ではなく平和的な抵抗に変えたことや、240マイルもの距離を歩いて塩を作るという非暴力の抗議を行ったことなどが、彼の性格と信念を示しています.

Answer: この物語は、暴力に頼らなくても、強い信念と平和的な行動によって大きな変化を起こすことができるという教訓を伝えています. また、たった一人の勇気ある行動が、多くの人々に影響を与え、歴史を動かす力になることも教えてくれます.

Answer: マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名前が挙げられているのは、ガンジーの非暴力の思想がインドだけでなく、国境を越えて世界中の人権運動に大きな影響を与えたことを示すためです. キング牧師は、アメリカの公民権運動において、ガンジーの非暴力抵抗の哲学を学び、実践しました. これにより、ガンジーの遺産が後世に受け継がれていることが分かります.