パブロ・ピカソ

こんにちは。ぼくのなまえはパブロ・ピカソ。でも、ほんとうのなまえは、とってもながいんだ。ぼくは1881年10月25日に、スペインの「マラガ」というたいようがさんさんとてらすまちでうまれたんだ。ぼくがさいしょにおぼえたことば、なんだとおもう。ママでもパパでもなく、「ピス」だったんだよ。これはスペインごでえんぴつをいみする「ラピス」をみじかくしたことばなんだ。ぼくはうまれたときからえをかくのがだいすきだった。おとうさんのホセはびじゅつのせんせいで、ぼくのさいしょのせんせいでもあった。おとうさんはぼくにふでをわたして、えのかきかたをおしえてくれたんだ。まどのそばにすわって、ベランダにいるハトをいっしょにえがいたものだよ。

おとなになって、ぼくはフランスのパリという、にぎやかでおおきなまちにひっこしたんだ。そこはすごくわくわくするところで、せかいじゅうからげいじゅつかがゆめをみて、なにかをつくるためにあつまっていた。しばらくのあいだ、ぼくはすこしさびしくて、かなしいきもちだった。そのころのえは、あおいろをたくさんつかってかいていたんだ。だからみんなは、このじきをぼくの「青の時代」とよんでいる。でも、そのうちいいこともおこりはじめた。あたらしいともだちができたり、すきなひとができたりしてね。こころがあたたかくなって、えもあたたかいふんいきになったんだ。ピンクやオレンジ、あかみたいな、しあわせであったかい色をつかいはじめた。これがぼくの「ばら色の時代」だよ。サーカスのひとたちやかぞくのえをかいて、ぼくのきもちとおなじくらい、えもあかるくなったんだ。

パリで、ぼくはジョルジュ・ブラックというすてきなともだちとであった。かれもぼくとおなじげいじゅつかだったんだ。ふたりで、いままでだれもやったことのないようなことをしたいとかんがえた。そして、「キュビスム」というまったくあたらしいえのかきかたをはつめいしたんだ。すこしおもしろいなまえだよね。せつめいさせて。りんごをみているところをそうぞうしてみて。りんごのまえしかみえないよね。でも、もしもまえとうしろとよこがぜんぶ、いちまいのえのなかでどうじにみえたらどうかな。ぼくたちはそれをやったんだ。ものをキューブやしかく、えんすいみたいなかんたんなかたちにわけて、それをキャンバスのうえでくみあわせた。まるでパズルをといて、すべてのピースをいっぺんにみせているみたいだった。へんだなとおもうひともいたけど、ぼくたちはせかいをまったくあたらしいほうほうでみせることに、わくわくしていたんだ。

ぼくがすきだったのは、えをかくことだけじゃなかった。ぼくにとって、アートはどこにでもあるものだったんだ。じてんしゃのサドルとハンドルをつかって、うしのあたまのちょうこくをつくったこともある。ねんどでカラフルなおさらやボウルもつくったよ。おしばいのたのしいいしょうをデザインしたことだってあるんだ。ぼくのいちばんゆうめいなえのひとつに「ゲルニカ」というさくひんがある。それはとてもおおきなえで、くろとしろとはいいろだけでかかれているんだ。1937年に、せんそうがどれだけかなしくてこわいものか、そしてへいわがどれだけたいせつかをみんなにつたえるためにかいた。ぼくはとてもおじいさんになるまで、いっしょうアートをつくりつづけた。なにかをつくることは、ぼくにとって、いきをすることとおなじだったんだ。そして、きみのなかにも、あそびたがっているちいさなげいじゅつかがいるんだよ。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 「ピス」ということばでした。これはえんぴつといういみです。

Answer: すこしさびしくて、かなしいきもちだったからです。

Answer: ピンクやオレンジのような、あたたかくてあかるい色をつかうようになりました。

Answer: もののまえ、うしろ、よこをぜんぶどうじにみせるように、かたちをわけてえがきました。