チャールズ・ダーウィン:自然を愛した探検家
こんにちは. ぼくの名前はチャールズ・ダーウィン. ずっとずっと昔、イギリスという緑の国で生まれたんだ. 小さい頃、ぼくは教室でじっと座っているのがあまり好きじゃなかった. ぼくの本当の教室は、広い広いお外の世界だったんだ. 野原や森を走り回って、隅々まで探検するのが大好きだった. ぼくはすごいコレクターだったんだよ. 色とりどりのピカピカしたカブトムシや、川で見つけたツルツルの小石、きれいな鳥の羽なんかを集めていた. 「うわあ、これを見て.」と、青く輝く羽のカブトムシを手に取って、自分に話しかけていたよ. ぼくはいつも質問ばかりしていた. 「どうしてこのカブトムシは青いのかな.」「どうしてこの石にはしま模様があるんだろう.」ぼくの頭の中は、周りの素晴らしい世界についての不思議でいっぱいだった. 学校は静かだったけど、自然の中は発見されるのを待っているワクワクする秘密でいっぱいだったんだ.
大人になって、ぼくは人生で一番大きな冒険に出かけることになったんだ. 1831年に、HMSビーグル号という船に乗り込んだ. なんと5年間も、ぼくたちは広くて青い海を渡って、世界中を探検したんだ. すごくワクワクしたよ. 雲に届きそうな高い山や、色鮮やかなオウムでいっぱいの森を見た. でも、ぼくが訪れた中で一番特別な場所は、ガラパゴス諸島という小さな島々の集まりだった. そこはまるで魔法の動物園みたいだった. 歩く岩のように見える、とっても年をとった大きなゾウガメに会ったんだ. 葉っぱをもしゃもしゃ食べながら、ゆっくりゆっくり動いていた. フィンチという小さな鳥も見たよ. 驚いたことに、島ごとにフィンチのくちばしの形がみんな違っていたんだ. ある鳥は木の実を割るための、太くて強いくちばし. またある鳥は、虫をつまむための、細くてとがったくちばしを持っていた. 「どうしてくちばしの形がこんなに違うんだろう.」ぼくは不思議に思った. この疑問は、あの素晴らしい島々を去った後も、ずっとぼくの心の中に残り続けた. それは、ぼくが絶対に解き明かさなければならないパズルだったんだ.
やっとイギリスの家に帰ってきたとき、ぼくの家は旅から持ち帰った宝物の箱でいっぱいだった. 岩や、乾燥させた植物、それにぼくが見たすべての動物についてのメモがあった. 何年もの間、ぼくは机に座って、すべてのものを注意深く研究した. ガラパゴス諸島のフィンチたちのことを、考えて考えて、考え抜いた. すると、頭の中で電球がパッとついたみたいに、大きなアイデアがひらめいたんだ. ぼくは、生き物は、自分たちが住んでいる場所にぴったり合うように、とてもとても長い時間をかけて、少しずつ変わることができるんだと気づいた. 自分の島にある食べ物を食べるのにぴったりのくちばしを持ったフィンチが、より多くの子どもを産むことができたんだ. ぼくはこの考えを「自然選択」と名付けた. まるで自然が、どの動物が自分たちの家に一番合っているかを選んでいるみたいだった. ぼくは自分の発見を世界中の人々と分かち合うために、すべての考えを『種の起源』という、とても大切な本に書き記したんだ.
ぼくの大きなアイデアは、私たちが素晴らしいことを理解する手助けをしてくれた. それは、地球上のすべての生き物、一番小さなカブトムシから一番大きなクジラまで、みんな親戚だということ. 私たちはみんな、何百万年もかけて育ってきた、一つの巨大な家族の木の一部なんだ. だから、君たちへのぼくからのメッセージは、いつも好奇心を持ち続けること. 周りの世界をよく見てごらん. 質問をたくさんしよう. 自分の裏庭でだっていいから、自分だけの冒険に出かけてみて. どんな素晴らしい秘密を見つけられるか、誰にも分からないのだから.
読解問題
クリックして答えを見る