岩の中の秘密の都市、ペトラ

わたしは砂漠にかくされた都市、高い渦巻き模様の崖の間にひっそりとたたずむ秘密の場所だよ。わたしを見つけるには、「シーク」と呼ばれる、空まで届きそうな壁のある、長くてせまい谷を歩かなければならないんだ。わたしの周りの岩は、夕焼けみたいにピンクや赤、オレンジ色に輝いているよ。歩いていると、道の終わりにはどんなすてきな秘密が待っているんだろうって、わくわくするかもしれないね。そして、岩から直接ほりだされた、壮大な建物の姿がちらりと見えるんだ。わたしはペトラ、バラ色の都市だよ。

ずっとずっと昔、紀元前4世紀ごろ、ナバテア人と呼ばれるかしこい人たちが、わたしを自分たちのすみかにしたんだ。彼らは、スパイスや絹をラクダに積んで砂漠を旅する、すご腕の商人だった。高い崖がわたしを守ってくれるから、この場所を選んだんだよ。でも、砂漠で暮らすのは水が少ないから大変。ナバテア人は天才的な技術者だったんだ。彼らは、雨水を一滴もむだにしないように、岩に水路や貯水槽をほった。だから、飲み水もお庭にまく水もちゃんとあったんだ。彼らは商売で豊かになって、そのお金で、砂岩の崖に直接、壮大な建物をほりつけたんだ。レンガは使わずに、山そのものを使ったんだよ。神殿やお墓、家、どれもこれも芸術品さ。一番有名なのは「エル・ハズネ」、宝物殿とも呼ばれていて、シークを抜けると君を迎えてくれるんだ。何百年もの間、わたしは砂漠の宝石として、にぎやかで活気のある都市だったんだよ。

時が経つにつれて、貿易のルートが変わり、人々は少しずつ離れていった。千年近くもの間、わたしは近くに住むベドウィンの人たちだけが知る、隠された秘密の場所だった。砂漠の砂がわたしの道を覆い、わたしは静かに眠っていたんだ。そして1812年、スイスから来たヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトという勇敢な探検家が、失われた都市のうわさを耳にした。彼は姿を変えて、わたしを見つけるために砂漠を旅したんだ。シークを通り抜けて、わたしの壮大な宝物殿を初めて見たときの彼の驚きを想像してみて。彼はわたしの物語を世界に伝え、人々はとてもおどろいた。今では、わたしはもう秘密じゃない。ユネスコの世界遺産という特別な場所になって、みんなが楽しめるように守られているんだ。世界中から人々がやって来て、わたしの古代の道を歩き、岩からほりだされた都市を見ていくよ。わたしは、かしこいナバテア人の物語を伝え、想像力と努力があれば、何千年ものこる美しいものを作り出せるんだってことを、みんなに思い出してもらうのが大好きなんだ。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: ペトラは砂漠の中にあって、水がとても少なかったからです。

Answer: ペトラの物語が世界中に知られるようになり、今ではたくさんの人が訪れる特別な場所になりました。

Answer: 「とても大きくて、すばらしい」という意味です。

Answer: ナバテア人という、かしこい商人たちです。