ネルソン・マンデラ

私の物語は、私の生まれた時の名前、ロリシュラシュラから始まります. この名前には「木の枝を引く者」つまり「問題児」という意味があります. 私は1918年7月18日、南アフリカのトランスカイ地方にあるクヌという平和な村で生まれました. 子どもの頃は、野原を駆け回り、家畜の世話をし、テンブ族の長老たちが語る昔話に耳を傾けて育ちました. 私の父は王の相談役で、その姿を見て育った私は、幼い頃から正義とは何かを考えるようになりました. 長老たちの会議では、全員が納得するまで話し合うことの大切さを学びました. 学校に通い始めた日、先生が私に「ネルソン」というイギリス風の名前をつけました. 当時、アフリカの子どもたちが学校で英語の名前をもらうのはごく普通のことだったのです. このクヌでの穏やかな日々が、私の心の中に、人々が互いに尊重し合って生きる社会への強い憧れを育んでくれました.

成長した私は、法律を学ぶために活気あふれる大都市、ヨハネスブルグへと旅立ちました. しかし、そこで私が見たのは、故郷の村とは全く違う、深く根差した不正義でした. それは「アパルトヘイト」と呼ばれる制度でした. この制度は、肌の色によって人々を分け、特に黒人の基本的な権利を奪うものでした. 黒人は良い仕事に就けず、良い学校にも行けず、住む場所さえも制限されていました. バスや公園のベンチまで、白人用と非白人用とに分けられていたのです. 私はこの目で、多くの人々が不当に苦しむ姿を見ました. この状況を変えなければならない. そう強く決意した私は、1952年に友人のオリバー・タンボと共に、南アフリカで最初の黒人法律事務所を開きました. 私たちは、アパルトヘイトによって不当に扱われた人々を助けるために働きました. しかし、個々の事件を解決するだけでは、この大きな問題を根本からなくすことはできないと気づきました. そこで私は、アフリカ民族会議(ANC)に参加し、全ての人々が平等で公平な国を築くための闘いに、本格的に身を投じることにしたのです.

私たちの闘いは、初めは平和的なものでした. しかし、政府は私たちのデモや抗議活動を暴力で弾圧しました. 多くの仲間が傷つき、命を落としました. 私たちは非常に難しい選択を迫られました. 平和的な手段だけでは、もう人々の声を聞いてもらえない. そう感じた私たちは、闘うための別の方法を選ばざるを得ませんでした. この決断は、決して軽いものではありませんでした. その結果、1962年に私は逮捕され、有名なリボニア裁判にかけられました. 裁判所で、私はこう述べました. 「私は、全ての人が調和し、平等な機会を持って共に生きる、民主的で自由な社会という理想のために闘ってきました. それは私が実現したいと願う理想です. そして、もし必要ならば、その理想のために私は死ぬ覚悟ができています」と. 私は終身刑を宣告され、その後27年間を刑務所で過ごすことになりました. そのほとんどを、寒くて風の強いロベン島という孤島で過ごしました. しかし、私たちは決して希望を捨てませんでした. 鉄格子の向こうで、私たちは学び続け、秘密裏に連絡を取り合い、いつか自由が訪れるという固い信念を分かち合いました. 刑務所は私たちの体を閉じ込めましたが、私たちの心を縛ることはできなかったのです.

そしてついに、その日は訪れました. 1990年2月11日、私は自由の身となって刑務所の門を歩き出ました. 世界中がその瞬間を見守っていました. しかし、私の仕事はまだ終わっていませんでした. これからが本当の始まりだったのです. 私は、F・W・デクラーク大統領をはじめとする政府と協力し、アパルトヘイトを完全に終わらせるための交渉を始めました. それは簡単な道ではありませんでしたが、私たちは過去の対立を乗り越えなければなりませんでした. そして1994年4月27日、私たちの歴史上初めて、肌の色に関係なく、全ての南アフリカ国民が投票する権利を得たのです. その選挙で、私はこの新しい「虹の国」の初代大統領に選ばれました. 私の最大の使命は、国を一つにまとめることでした. 長年の憎しみと分裂を乗り越えるためには、罰することではなく、許しと和解が必要だと信じていました. 私の人生が示すように、たった一人の人間でも、勇気と決意を持てば、世界をより良い場所へと変える手助けができるのです. 皆さんも、自分の中にその力があることを忘れないでください.

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: 彼らは刑務所の中で学び続け、秘密裏に連絡を取り合い、いつか自由が訪れるという固い信念を分かち合うことで希望を保ちました。

Answer: アパルトヘイトという不公平な制度によって不当に扱われている人々を法的に助けるためです。

Answer: 虹が様々な色の集まりであるように、南アフリカも様々な人種や文化を持つ人々が一緒になって一つの美しい国を作る、という意味が込められています。彼は多様性を国の強みだと考えていたからです。

Answer: 答えは人それぞれですが、例えば「どんなに困難な状況でも希望を捨てずに闘い続ければ、変化を起こすことができる」「許しと和解は、対立を乗り越えるために非常に重要である」といった教訓が考えられます。

Answer: この質問には決まった答えはありません。生徒は、アメリカの公民権運動、ホロコースト、または他の歴史的な差別や、物語の中の不公平な社会など、自分の知識と結びつけて答えることができます。