港に立つ緑の巨人
私は大きな港に、もう百年以上も立っています。毎日、たくさんの船が私のそばを行き交い、遠くには空に届きそうなビルが立ち並ぶ街が見えます。太陽が昇ると、私の緑色になった銅の肌がきらきらと輝きます。昔はピカピカの茶色だったんですよ。右手に高く掲げたトーチは、世界を照らす光のようです。重いトーガをまとい、頭には七つの突起がある冠をかぶっています。この七つの突起は、七つの大陸と七つの海を表しているのです。私はただじっと立っているだけですが、潮風を感じ、カモメたちの歌を聞き、新しい国に夢を抱いてやってくる人々を静かに見守ってきました。私の名前を知っていますか。私は自由の女神像です。
私の物語は、遠い海を越えたフランスという国から始まりました。1865年、アメリカで大きな戦争が終わり、自由が勝利したことを祝うために、エドゥアール・ド・ラブライエという人が素晴らしいアイデアを思いつきました。「フランスからアメリカへ、友情の証として贈り物をしよう」と。その贈り物に選ばれたのが、この私だったのです。私の姿をデザインしたのは、フレデリック・オーギュスト・バルトルディという才能あふれる彫刻家でした。彼は何年もかけて、私のデザインを考えました。実は、私の顔は彼のお母さんをモデルにしているんですよ。彼は、自由というものの力強さと優しさを、最も尊敬する母親の表情に重ねたのかもしれません。パリの大きな工房で、私はたくさんの小さなパーツに分けて、少しずつ作られていきました。職人たちが槌を振るう音が、毎日響いていたのを覚えています。
私の体は銅でできていますが、中には秘密の骨格が隠されています。この強くてしなやかな鉄の骨組みを設計してくれたのは、後にエッフェル塔を建てたことで有名になる、ギュスターヴ・エッフェルです。この骨組みがあるおかげで、私は港の強い風にも負けずに、しっかりと立ち続けることができるのです。フランスで完成した私は、一度ばらばらにされました。なんと350個ものパーツに分けられ、214個の木箱に詰め込まれたのです。そして1885年、イゼール号という船に乗って、嵐の大西洋を越える長い船旅に出ました。その頃、アメリカでは私を迎えるための準備が進んでいました。新聞社のオーナーであるジョーゼフ・ピューリッツァーが、私が立つための大きな土台を作るためのお金を集めようと呼びかけました。すると、学校の子供たちまでもが、自分たちのお小遣いから1セントや5セント硬貨を寄付してくれたのです。みんなの力が集まって、私の立つ場所が作られました。
そしてついに、1886年10月28日、私はアメリカの地に組み立てられ、たくさんの人々が見守る中で除幕式が行われました。その日から、私はただの像ではなくなりました。自由と希望、そして新しい土地で新しい人生を始めようとする人々を温かく迎え入れるシンボルとなったのです。私の土台の内側には、エマ・ラザラスという女性が書いた「新しいコロッサス」という詩が刻まれています。そこには、「疲れ果て、貧しい人々を私のもとへ送りなさい」という言葉があります。私はすぐ近くのエリス島に到着する何百万人もの人々を、この場所から見守ってきました。彼らの不安と希望に満ちた顔を、私は決して忘れません。今も、そしてこれからも、私は世界中の人々のための希望の光であり、国と国とを結ぶ友情の証として、ここに立ち続けます。
読解問題
クリックして答えを見る