パブロ・ピカソ

こんにちは、僕の名前はパブロ・ピカソです。スペインのマラガという街で、1881年に生まれました。僕が最初に話した言葉は、「ママ」でも「パパ」でもなく、「ピス」でした。これは、スペイン語で鉛筆を意味する「ラピス」を短くした言葉なんだ。僕の父は美術の先生で、僕が芸術家になる運命だとすぐに気づきました。いつも何かを描いていて、目にするものすべてをスケッチでノートに埋め尽くしていました。僕がたった13歳のとき、父は自分の絵の仕上げを僕に任せてくれたこともあります。その絵を見た父は、自分の絵筆を僕に渡し、「君は私を越えた」と言って、それ以来ほとんど絵を描かなくなったそうです。その後、僕の家族はバルセロナに引っ越しました。僕は美術学校に通い始め、一日中絵を描いて過ごせるようになりました。それは僕にとって最大の夢が叶った瞬間でした。

成長した僕は、芸術家にとって世界で一番刺激的な街、パリに移り住みました。1904年頃のことです。最初は少し寂しくて悲しい気持ちになり、その頃の僕の絵は青い色合いのものばかりでした。今では、人々はこの時期を僕の「青の時代」と呼んでいます。でもその後、新しい友達ができ、恋に落ちると、僕の絵は幸せなピンクやオレンジ色で満たされるようになりました。これが僕の「バラ色の時代」です。この頃、僕はジョルジュ・ブラックという素晴らしい友人と出会いました。僕たちは、芸術は現実そっくりに見える必要はない、と考えるようになりました。そして二人で「キュビスム」という新しいスタイルを発明したのです。それは、一つのものをまるでパズルのように、いろいろな角度から同時に見せる試みでした。それは世界を全く新しい方法で見ることだったのです。多くの人は初め、僕たちの絵を奇妙だと思いましたが、僕たちは自分たちの信じる道を進み続けました。

僕は有名になりましたが、新しいことに挑戦するのをやめませんでした。自転車の部品で彫刻を作ったり、面白い顔の陶器を作ったりしました。そして1937年、僕は自分の最も重要な絵画である「ゲルニカ」を描きました。故郷のスペインで起きた戦争について、とても悲しく、怒りを感じていたからです。この絵は、戦争がどれほどひどいものかを示すための、巨大な白黒の絵です。この作品は、世界中の平和の象徴となりました。僕は91歳で亡くなる1973年まで、生涯を通じて絵を描き、ものを作り続けました。なぜなら、芸術は僕の考えや感情、そして夢をみんなと分かち合うための方法だったからです。僕の作品が、君たちに何かを感じさせ、新しい見方を発見するきっかけになれば嬉しいです。

読解問題

クリックして答えを見る

Answer: パリに移り住んだばかりで、寂しく悲しい気持ちでいた時期です。その感情を表現するために、絵を青い色合いで描いていたため、そのように呼ばれています。

Answer: 故郷のスペインで起きた戦争に対して、とても悲しく、怒りを感じていたからです。戦争がどれほどひどいものかを人々に伝えたかったのです。

Answer: 一つのものを、まるでパズルのように、いろいろな角度から同時に見せる描き方です。

Answer: 最初に話した言葉は「ピス」、つまり鉛筆でした。このことから、彼がとても幼い頃から絵を描くことに夢中な子供だったことがわかります。

Answer: お父さんは美術の先生で、僕が幼い頃から芸術家になる運命だと信じて、才能を応援してくれました。13歳の時には自分の絵の仕上げを任せるほど、僕の力を認めてくれました。