パブロ・ピカソ
私の名前はパブロ・ピカソ. 今日は君に、私の人生の物語を話そうと思う. 私は画家であり、彫刻家であり、そして何よりも、常に新しい何かを創造しようとした探検家だった. 物語は、1881年に太陽が降り注ぐスペインのマラガという街で、私が生まれたところから始まる. 私の父、ホセ・ルイス・イ・ブラスコは美術教師で、私が言葉を話す前から絵を描き始めたことに気づいていた. 父は私の最初の先生で、デッサンや油絵の基本を教えてくれた. 私は絵を描くことに夢中になりすぎて、学校の他の勉強にはほとんど興味がなかった. 絵筆を握っている時だけが、本当に生きていると感じられたんだ. 13歳になる頃には、もう熟練した画家のように描けるようになっていた. 家族は1895年にバルセロナに引っ越し、私はそこで美術学校に入った. さらに1897年にはマドリードの王立美術アカデミーで学んだけれど、すぐに退屈してしまった. 古い巨匠たちの絵を模写するだけの授業は、私の頭の中にあふれる新しいアイデアにとっては、あまりにも窮屈に感じられたんだ. 私は、世界をただ見たままに描くのではなく、感じたままに描く新しい方法を見つけなければならないと確信していた.
20世紀が始まったばかりの1900年、私は芸術の中心地であるパリへと向かった. そこは世界中から芸術家が集まる、刺激的で活気あふれる街だった. しかし、私のパリでの生活はすぐに困難なものになった. お金はなく、寒くて薄暗いアパートに住んでいた. 親友を亡くした悲しみは、私の心に深い影を落とした. その悲しみや孤独、そして街で目にした貧しい人々の姿を、私はキャンバスにぶつけた. 1901年から1904年にかけて、私は青色ばかりを使って絵を描いた. これが私の「青の時代」として知られている. 青は、私の心の中にある冷たくて寂しい気持ちを表現するのにぴったりの色だったんだ. でも、人生はいつも悲しいわけじゃない. やがて私の心にも光が差し始め、新しい恋人ができ、友達も増えた. すると、私の絵の色も変わっていった. 1904年から1906年にかけて、私はサーカスの芸人や道化師を、ピンクやオレンジといった温かい色で描くようになった. これが「ばら色の時代」だ. この頃、私はジョルジュ・ブラックという素晴らしい画家と出会った. 彼と私はすぐに親友になり、二人で芸術について夜通し語り合った. 私たちは二人とも、これまでの絵画のルールを打ち破る、全く新しい何かを生み出したいという情熱を共有していたんだ.
そして、本当の革命が始まった. ジョルジュと私は、物事を一つの視点からだけ見るのは真実ではない、と考え始めた. 例えば、君がコップを見るとき、正面からしか見えないけれど、実際には上からも横からも、そして裏側からも存在しているだろう. 私たちは、そのすべてを一枚の絵の中に同時に描く方法はないかと考えたんだ. こうして1907年頃に始まったのが、キュビスムという芸術の冒険だった. 私たちは、人や物を立方体(キューブ)や三角形、円錐といった幾何学的な形に分解し、それらを再構成することで、対象を様々な角度から同時に見せようと試みた. 1907年に、私はその集大成ともいえる『アビニヨンの娘たち』という大きな絵を完成させた. この絵は、それまでの美しい絵画の常識をすべて覆すものだったので、見た人々に大きな衝撃を与えた. 多くの人が「これは芸術ではない」と非難したけれど、私たちは気にしなかった. 私たちは、絵画のための全く新しい言語を発明しているような気分だったんだ. キュビスムは、20世紀の芸術に最も大きな影響を与えた運動の一つになった.
私の探求は、キュビスムで終わることはなかった. 私は生涯を通じて、常に新しい表現方法を探し続けた. 1937年、私の母国スペインで内戦が起こり、ゲルニカという町が無差別に爆撃された. この悲劇に深い怒りと悲しみを感じた私は、平和への叫びとして、巨大なモノクロの壁画『ゲルニカ』を描いた. この絵は、戦争の恐ろしさと非人間性を世界中に訴えるための私の武器だった. 絵画だけでなく、私は身の回りにあるガラクタを組み合わせて彫刻を作ったり、陶芸に夢中になったり、版画を制作したりもした. 私にとって、芸術は息をすることと同じだった. それは、私の考えや感情を世界と分かち合うための方法だったんだ. 私は1973年に91歳でこの世を去るまで、創造することをやめなかった. 私の作品が、君たちが世界を少し違った目で見るきっかけとなり、自分自身の方法で何かを創造する勇気を与えられたら、それ以上に嬉しいことはないよ.
読解問題
クリックして答えを見る